fc2ブログ

進捗&TF神戸本申請

昨日がトレフェス神戸(4/29開催)の本申請締切日だったので、申請書と監修写真を送りました。
asuna_front_TFKobe01.jpgasuna_side01_TFKobe01.jpgasuna_side02_TFKobe01.jpgasuna_back_TFKobe01.jpg

明日菜は3度目の申請だというのにいまだ完成画像を用意できず申し訳ない限りですが。
ちなみにトレフェス有明(4/5開催)の方の結果はまだ来てません。

型の作り直しをしてたので、やっとキット仮組段階です。ポリパテ原型は重くて仮組も一苦労でしたが、レジンは軽く、何と言っても複製なので非常に気楽に組めますです。


そういえば以前模型塾で、イベントでの売り上げ0(精神的ダメージ大)を回避するため、安く買いやすいアイテムを用意しとくとイイヨという事を教わりまして。

というわけで用意してみました。
kamo_front_TFKobe01.jpgkamo_side01_TFKobe01.jpgkamo_back_TFKobe01.jpg

ネギま!キャラのオコジョ妖精カモくんです。オコジョは単純な形状だから簡単だと思ったら、そうでもなかった。こっちの方が売れ残りそうな気が…。

カタチ的に彫塑系の材料の方がやりやすそうかなぁと思い、ほいくねんどで試してみたら全く要領がわからず。結局今まで通りポリパテ削り出しです。

そういえば彫塑系素材はシリコン型造りとか、買ってきたガレキの補修くらいにしか使ったことないんでした…。カタチの出し方わからへん。

スポンサーサイト



細部工作・三面型など

明日菜の胴体パーツの型を作り直しました。いろいろすぐに役立ちそうなノウハウがこのパーツに集まっておりますので、細部工作や三面型の作成方法など述べてみようと思います。

続きを読む»

AMWへ撮影に行ってきました。

えー、4/13ごろ発売のフィギュアマニアックス乙女組で、3x3x3さんのよつばと!作品をちょっと大きく取り上げる事になったらしく、見本を作らせて頂いてる関係で、今回撮影にご一緒させていただきました。
場所は新宿のアスキー・メディアワークス 電撃ホビーマガジン編集部。

お出迎えてくださったのは編集の島谷光弘さん、ライターの白虎かなめさん、途中から「ビは塩ビのビ」の石井正明さん、カメラマン氏。ふるちん先生は居ませんでした。
dengeki_meisi_20090311_00_20090312002917.jpg

今回のbさんとワタシの持ってる完成品を持ち寄って、これまでのよつばと!作品を全て撮影していただきました。

のbさん -> 冬服、台風
ワタシ -> 潜水、節分、変なアクセサリー

のような分担でありました。

このテーブルの上に全作品並べてあったんですが、帰る直前に撮ったので何もありません(こら
dai_20090311_00.jpg

こちらが撮影ブース。基本、かなめさんがアングル等を決めるんですが、あんまり枚数は撮らずにじっくり考えて何枚か撮るという感じでありました。今回はあしふとい分が多いかもですよ!
satsueibuusu_30090311_00.jpg

潜水はレプリカント、MFLOGに続いてこちらで3回目の撮影なんですが、特によつばの潜水服の造型と、ちゃんとヘルメット内に顔がある仕掛けがどこにいってもウケています。

というわけで90分程撮影して頂いて、編集部を後にしたのでした。

経年劣化
あいかわらずワタシの手際が悪くて(パーツがポロポロ落ちる)ご心配おかけしてしまったので、いい加減何とかせねばと思う次第。

というかワタシのも、のbさんのも結構前に作った作品がありまして、塗膜のヒビわれとかクリアーパーツの黄変とか多少出ちゃってるんですよねぇ。

ちょうど先日の模型塾で経年劣化の話が出まして、ボーメさんなんかは展覧会とかで10数年前の作品とか展示するから、昔の作品も定期的に修復を行ってるんだとか。やっぱりパテや瞬着等の異素材との収縮差の関係で、レジンキットの完成品の劣化はある程度仕方ないんだそうで。

とりあえずクリアーパーツには黄変防止にUVカットのクリアーでコートしておこうと思いました。
shuufuku_30090311_00.jpg

あふぅ

あふぅ。

ホビコンGK01で出せなかった明日菜のサンプルを発送してきました。最重要案件完了…。
hcgk_sample_20090310_00.jpg

ホビコンではイベント当日にサンプル提出できなくても、WFのようなペナルティはありません。版権申請書類一式に同封されてくる遅延届けを書いて提出すれば、ある程度は待ってもらえます。

もちろんイベントがペナルティを設けていないだけで、版元さんには悪印象を与える可能性大なので、許される事ではないのですが。


と同時に、トレフェス神戸(4/29)の仮申請通過の通知も届きました。仮申請通していただけたのはいいのですが本申請締め切りが来週の水曜って、なんかツメツメなスケジュールですね。


ホビコン有明は参加見送りました。自主ペナルティ…ではなく、迷ってるうちに締め切りになってしまいました。

WFは見る側に回りたいのでD参加はしないつもりでしたが、模型塾で女子部がWF参加のプランをキャッキャウフフしながら話してるのを見たり、Blog等で諸ディーラーさんがプランを練ってるのを見ると心が揺らぎます。

小規模イベントから参加したヌルい自分としてはWFの版権申請のスケジュールが結構シビアに思えます。ホビコンとかだと仮申請・本申請の目安は開催1~2ヵ月前なわけですが、WFだと2ヵ月ほど前倒しになるわけで。そんな前に何作るか決めなきゃならんのー?みたいな。

といいつつ参加マニュアルだけは買ってあるので、も少し悩んでみます。

追試

追試
問題の、壊れて漏れてくる型で、模型塾で聞いた方法(輪ゴムを多めに全体的に緩めにクランプ)と、コタツの中の人に聞いた方法(合わせ目にテープ貼った上から輪ゴムで固定)の合わせ技で追試してみました。本当は別々に試した方が原因究明には役立つのですが。

使用テープはキャンドゥの100円布テープ。クランプには家にある輪ゴムを全部使いました(いつもはこの1/3くらい)。型の中央付近が浮くので布団ばさみで押さえます。

こんな状態です。
gomugata_20090307_00.jpg


結果
gomugata_20090307_01.jpg

おー、多少バリは出てますが、ほぼ完璧

この型で全パーツ抜けたの初めてかもしれない(笑)。きっちり湯口まで抜けています。

型もレジンもかなり冷たかったので硬化に20分くらいかかったのですが、漏れたレジンもわずかなようです。
gomugata_20090307_02.jpg

いまさら言ってもせんない事ですが、この方法を知っていればイベント前に対応できたと言うことですね。やっぱり複製は知識と経験だなぁ…。
知識を授けてくださった先人たちに感謝です。

失敗型など

床に転がるシリコンの空き缶、畳にこびりついた粘土、部屋に立ち込めるリンレイブルーの残り香、イベント終了後に部屋がそんな状態だとダブルでダメージを受けますね…。
HG-017_20090306_00.jpg

出かける前に片付けておくくらいの余裕がほしいものです。

結局型はHCGK当日まで5個作りまして、朝4時ごろ4個目の脱型中に型が壊れて、どうにもならなそうなので敗戦処理モード(原型展示)に切り替えたのでした。

今回一番悩まされたのは型からのレジン漏れでした。特に4個目が大変でもう輪ゴムで縛ったくらいじゃ全然ダメでした。
以下、作った型など。わかりやすいように粘土埋めの状態を撮っておきました。

一個目
厚みのあるものを中心に。わりとうまくいったほうですが、右上の前髪を変な埋め方してしまって、取り出しに苦労しました。
kata01_20090306_00.jpg

二個目
腕とかスカートとかそれなりに高さのあるものを。左上の手を端に置きすぎて、型の角を落としたときに一緒に湯口までカットしてしまいまして。傾けたりして何とか行き渡らせました。
kata02_20090306_00.jpg

三個目
今回唯一上手くいった型。三面型です。1パーツなのとシリコンに余裕を持たせたのが良かったのかも。
kata03_20090306_00.jpg

四個目
薄物・長モノ中心。端のゲート脇と底を薄くしたのが大失敗で、ここからレジンが漏れまくりました。しまいには横の壁が脱型中にボロっと千切れまして、一応元に戻しましたが、もう押さえようが粘土で覆おうがそこからあふれて全然溜まりません。ここで試合終了。
kata04_20090306_00.jpgkata04_20090306_01.jpg

後日シリコンを塗って切れ端を繋いで、レジンを流して硬化まで両手両足で押さえてたら何とか無事硬化しましたが、今度は重要なダボのひとつが千切れてどっかに行ってしまったので結局型を作り直しに。

五個目
小物中心に。中央脇の丸いのは鈴で、パーティングラインを少なくするために粘土に立たせる様に埋めたのですが、結局鈴だけ流れませんでした。そのほかは良好。
kata05_20090306_00.jpg


何だかんだで提出分と見本作成分は確保できました。ですが歩留まりが悪すぎるので上手く流れなかったパーツ中心に別に型を作り直してます。
ああ、型の下の方のパーツばかりがたまっていく・・・。
parts_20090306_00.jpg


レジン漏れは、のbさんに教えてもらったまな板を当て木にして面で押さえる方法でだいぶ改善されました。
manaita_20090306_00.jpg


その他のトラブル
シリコン流した後は風呂場で温度・湿度をガンガン上げて硬化促進させてたんですが、フタしてなかったせいで、天井から水滴がシリコンの中に落ちて表面に気泡が・・・
kihou_20090306_00.jpg

あと、粘土が水分を吸ってドロドロになりまして、粘土残りを除去するのがかなり大変でした。

ビーカー
連続作業してると前回のシリコンが固まりかけで残るので洗浄しなければならないんですが、気にせずそのまま使ってたら前回の半硬化のシリコンが混じって面倒なことになりまして。
bi-ka-_20090306_00.jpg

洗浄も面倒だし、結局一回200g程度しか流さないので、途中から使い捨て紙コップに変更しました。

ロット違い
同じ日に同じ店で買った同じ粘土なのに、パックによって色が違います。なんでー?
nenndo_20090306_00.jpg

通販で買ったシリコンに硬化剤が注文数だけ付いてきたんですが、2種類ありました。一応どちらもHG-017用で、ウェーブ・ビージェイと書いてあるほうは妙に粘性が高く「滴」で計るのが難しかったです。
kokazai_20090306_00.jpg

また、結局最後には硬化剤が足りなくなってヨドバシでWave無印用のを買ってきたんですが、一応HG-017にも同じように使えました。

シリコンは、HG-017がもう通販でしか買えないので、造形村のか、ヨドバシでも買えるWave無印に切り替えようかと思っています。

シリコンがどのくらい必要か最初に見積もるのが難しいので、足りなくなったときに必要分だけ店頭で買える方が精神衛生上良いんじゃないかと思ってます。
(通販だと、即日発送でも受け取りは何だかんだで2日くらいかかってしまうんですね。日中は会社ですし…)

ホビコンGK01終了

ホビコンGK01に参加された皆様、お疲れ様でした。
今回はディーラー参加で取材に時間を取れなかったため、いつものコンテストレポはありません。

今回は結局商品複製が間に合わなかったので、サフ状態の原型を展示していました。
table_20090301_00.jpg

粘土からパーツを取り出して無理やり復元したので、あちこち破損してるわ粘土はくっついてるわでアレですが、完全な手ぶらは逃れることができました。

間に合わなかった版元さんへのサンプルは、2週以内に送るという遅延届けを提出しました。

今回は力不足で目標不達だったわけですが、かなりいい勉強をさせていただきました。
特にシリコン複製は正直なめてた部分がありまして、2徹したくらいではどうにもなりませんでした。
後で型の写真を晒したいと思います。
kata_20090301_00.jpgkata_20090301_01.jpg

結局会場着が12時ごろだったので3時間程度しか居なかったのですが、先輩ディーラーさんや模型塾関連の方たちが何人も来て下さり、色々お話をさせていただきました。差し入れもおいしく頂きました。ありがとうございます。

特につぶさんには初対面なのに店番までお願いしてしまい、おかげ様で会場を少しですが回ることができました。

他のディーラーさんと同列の立場で、会場に自分の作品を置いて見ることで、作品に対する考え方が変わってきた気がします。

最後に自ブースからの光景。目立ってるなぁ…。
table_20090301_01.jpg

そういえば人の通路になるような場所は、目立つようで実は足を止めてもらいにくいので、いい事ばかりではないと言うことを聞いて、なるほどなぁと思いました。

次回は4/5のトレジャーフェスタin有明01に参加予定です

間に合いませんでした

本日の販売はなくなりました。
シリコン型が壊れて複製が不可能になりました。

とり急ぎご報告まで。
本人はブースに居ると思います。

もし購入予定の方がいましたら、申し訳ありませんでした。

twitter
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

こーほく

Author:こーほく
イベントディーラー名は「なかはらワークショップ」です。
リンクフリーです。

月別アーカイブ
FC2カウンター
最近のトラックバック
ブログ内検索
リンク
RSSフィード