fc2ブログ

2008年もありがとうございました

今日から実家に数日戻りますので、次回の更新は年明け以降になります。
(模型塾レポがまだですが…)

多分ネット環境がないので、メールのお返事等も年明け以降になります。
すみませんがよろしくお願いいたします。

スポンサーサイト



現状

これから胴を分割するので、ここまでの状況を撮っておきます。
模型塾でリアルタイムで造れたのは、だいたいこの辺までという事になります。
mokeijuku_asuna_20081225_00.jpgmokeijuku_asuna_20081225_02.jpgmokeijuku_asuna_20081225_013.jpgmokeijuku_asuna_20081225_04.jpg

鈴と大剣があれば明日菜とわかるので、これで版権申請用の写真が撮れます(通るかどうかはわかりませんが…)

剣はプラ板貼り合わせ、鈴は丸プラ棒とパテで造って型想いでポリパテで複製しました。
mokeijuku_asuna_20081225_suzu_00.jpg

模型塾行きながら作る場合は、あまり一箇所に時間をかけすぎず、なるべく多くの場所に同時に手をつけて、たくさん原八さんのコメントをもらえるようにします。
そうすると、自力でやってハマるようなケースを早期に回避することが出来、時間を効率的に使えます。

というわけで、あちこち削りかけで詰めてない箇所がありますが、補講に向けてこれから分割&服を作ります。

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その15(全16回)

こんにちは。模型塾フィギュア原型工作入門レポート15回目(2008/12/20開催分)です。

模型塾の詳細に関しては公式サイトをどうぞ。

これは私が主に模型塾での受講内容や個人的感想などをいろいろ書いていくコーナーだったんですが、最近は私の実作業が講義内容に付いていけてないので、レポートでは講義内容をそのまま書いて、自分の作業は別エントリで書くことにしています。

当初の予定では今回が最終回だったのですが、12/27(土)の補講の開催が決定されましたので、次回が講座の最終開催日になります。
mokeijuku_20081220_00_title_00.jpg

今回の内容は「
服といっても色々ですが、今回は原八さんの見本フィギュアがセーラー服なので、それらの服装の各部分を個別に作成していきながら、服の一般的な考え方や、派生する服装なども若干触れていきます。
前回の内容でも触れたように、服の作成は分割とセットで考えます。

続きを読む»

HOBBY COMPLEX(ホビコン)06東京 モデルギャザリング

こんにちは。
当Blogでは毎回ホビコンのモデルギャザリング(コンテスト)のレポートを書いてるのですが、今回のホビコン06東京からfgの方にまとめるようにしました。レポートからどうぞ。

しかし考えてみたら、fgは要アカウントっていうかSNSなんでした…。
常に制限無く、より多くの人に見てもらいたいという気持ちで書いてますので、fgだけっていうのはちょっと早まったかも。次からはまた考えます。

強引に1記事に収めようとして画像合成とかやってましたが、思った以上に時間かかりそうなのでヤメときました。せめてイベントレポートだけでも1作品10画像の縛りをなくしてほしいところです。
HC06_con_21_FG_00_small.jpg

というわけで5記事ほどに散らばってますが興味ある方はよろしくお願いいたします。

AKIBAスペース6.0

今日は休みだったので秋葉原chibiくらふとで作業しようと出向きましたら、見事に木曜日定休でした(忘れてた)。

そんなわけで、以前から避難所として考えていたSuperModelersの上の階にあるフリースペース AKIBAスペース6.0に行ってみました。
AkibaSpace6_entrance_20081218_00.jpg

3時間500円。テーブルとイスがあるだけのスペースで、禁止行為以外は何してもいい事になってます。
ですがニオイ系は禁止なので、模型作業はせいぜいガンプラパチ組みしかできません。

で、久々に覗いてみましたらば、すっかりモンハン集会所としてのスペースとなってまして、今日来ていた人もほとんどそちら目的のようでした。
AkibaSpace6_annai_20081218_00.jpg

以前使われていたSuperModelersからの直通階段も今は閉まってまして、当初見込んでいたと思われるプラモ造り用途での利用はあんまり無い模様。

そんなことも気にせず、ワタクシは片隅でコリコリと原型をナイフで削っておりました。
もちろんニオイ系NGなのでポリパテを盛るのもNG。ということで6時間ひたすら削りだけをやっておりました。
AkibaSpace6_Table_20081218_00.jpg

モンハン用といっても、机のほかには無線LANとそれっぽい貼り紙やアイテム表などが置いてあるだけなので、新聞紙を敷いて、作業後に削りカスを掃除すれば原型削り作業も特に問題はありません。
AkibaSpace6_No17_20081218_00.jpg

作業途中のパーツが多いので、削りだけでもそれなりの作業量になったりします。
やっと末端の形が一通り整ってきた感じでしょうか…。
AkibaSpace6_Parts_20081218_00.jpg

右腕が二本ありますが、一本目が削ってるうちに小さくなってしまったので、新しく作り直してます。

後部の髪パーツは坊主頭にかぶせてるのでかなりうすうすのカツラ状態なんですが、割れる様子も無く普通に作業できてます。さすがノンソル…。

ツインテールはまだ謎の物体状態です。

次の模型塾(土曜)までに…何とか…。

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その14(全16回)

こんにちは。模型塾フィギュア原型工作入門レポート14回目(2008/12/13開催分)です。

模型塾の詳細に関しては公式サイトをどうぞ。

これは私が主に模型塾での受講内容や個人的感想などをいろいろ書いていくコーナーだったんですが、最近は私の実作業が講義内容に付いていけてないので、レポートでは講義内容をそのまま書いて、自分の作業は別エントリで書くことにしています。
さらに最終回への追い込みでテンパってしまってますので、自分の作業分は後で何週分かまとめます。

また、12/27(土)に補講(細部工作・表面仕上げなど)を検討中との事です。

今回は「分割
ゴム型複製を前提とした原型の分割のお話です。いくつかの分割パターン、分割する部位、実際の分割処理の方法など、いくつかのポイントの解説の後、原八さんによる実演がありました。
mokeijuku_20081213_00_title_00.jpg

続きを読む»

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その13(全16回)

こんにちは。模型塾フィギュア原型工作入門レポート13回目(2008/12/06開催分)です。

模型塾の詳細に関しては公式サイトをどうぞ。

これは私が主に模型塾での受講内容や個人的感想などをいろいろ書いていくコーナーだったんですが、最近は私の実作業が講義内容に付いていけてないので、レポートでは講義内容をそのまま書いて、自分の作業は別エントリで書くことにしています。

今回は「
頭部のパーツ分割の種類、それらにより異なるいくつかの作成方法、顔パーツとの関係、髪の形状の出し方など、いくつかのポイントの解説の後、原八さんによる実演がありました。
mokeijuku_20081206_99_title_00.jpgmokeijuku_20081206_00_Hair_all_00.jpg
1年前の板書と比べると、青ざめている人や歯磨きチューブがいなくなり、将棋のコマが追加されているのがわかります(コレだけ見ても意味わかりませんが…)。
模型塾の内容もマイナーチェンジを繰り返しているという事が見て取れますね。
残り3回の予定もちょっと今と違っていますね。細部工作や表面仕上げの回があったなんて…。

本講座の今後の予定
12/06(土) -> 髪 (終了)
12/13(土) -> 分割
12/20(土) -> 服
となっています。
全16回の予定でしたが、休講が一回入ったので15回になりそうです。補講の話もありましたが未定です。

今回含めてあと3回ですが、先週あたりからなぜか出席率が半分程度に急降下。寒くなったから出かけにくいのでしょうか…。

続きを読む»

進捗など

顔がひと段落しました。というか今日の講座の「髪」で顔を使うので、切り上げざるを得ないといいますか。
mokeijuku_20081205_01_kao_naname.jpgmokeijuku_20081205_02_kao_shomen.jpg

以前の講座で「目の中は凸レンズ」という内容があったのですが、私のは最初凹レンズになってました。
目の手順として、目の彫刻を掘る前にまず眼窩のくぼみを彫ります。考えてみえば、そのくぼみの上に目を彫刻するわけですので最初は必ず凹レンズになると思うのですが、私のは特にくぼみが深すぎたのかもしれません。
これはちょっと前の画像。
mokeijuku_20081205_00_o-lenzu.jpg

というわけで、凹レンズを修正して凸レンズにしました(最初の画像)。やり方は凹レンズの下の方を削って平らにし、下まぶたもそれに合わせて削ります。
この眼球表面の角度でも結構見え方が変わるのですね。

あとは出っ張り過ぎのおでこを削りました。

鼻の下のスジは、家にあるフィギュアで確認したら、鼻の流れをそのまま残すのと平らに近くするやり方とがあるようなのですが、口を掘るのが簡単なので平らにしました。
この部分はどちらのやり方でも全体に与える印象では大差無いのか、どちらも同じ位の数でした。


手も作ってみましたが「太く造って細く見せる」ができてません。ドツボにハマリそうなのでいったん止め。
mokeijuku_20081205_03_hand_left.jpg

剣を持っている右手は握り手っぽいのですが、少し開いていたので針金手にしました。
ですが、手順どおり最初に上からパテをかぶせた後に、ガイドになる針金が手の内側になってしまって見えないことが判明。
mokeijuku_20081205_03_hand_right.jpgmokeijuku_20081205_03_hand_right_pate.jpg
やっぱり塊から削りだしにすべきか。

手は自分の手で色々な形状をすぐ確認できるのでわかりやすいのですが、模写できるかというとやはり簡単にはいかなかったので、またデッサン本のお世話になっております。

針金手を造ってて難しく感じたことは…
・最初に四角いパテの固まりを造るのが結構手間。 -> 適当に枠をつくってパテを流す。
・最初に手の幅や指の長さをどのくらいにすればいいか悩む -> 自分の手・指の長さをはかって1/8する。
・上からパテを盛ると指の関節の曲がり具合がわかり辛くなる -> どうしましょ
・指の太さがまちまちになる -> どうしましょ


武器ものろのろ作ってますが、結局正確にプラ板を切り出せなくてパテでところどころ修正。そういえばノンソル以外のポリパテとかアルテコ使うのは久しぶりな気がします。
mokeijuku_20081205_04_ken.jpg


ボディというか足首は靴底にパテを盛って厚底にして時間切れ。
mokeijuku_20081205_05_kutsuzoko.jpg

では、今日も模型塾行ってきます。

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その12(全16回)

こんにちは。模型塾フィギュア原型工作入門レポート12回目(2008/11/29開催分)です。

模型塾の詳細に関しては公式サイトをどうぞ。

これは私が主に模型塾での受講内容や個人的感想などをいろいろ書いていくコーナーだったんですが、最近は私の実作業が講義内容に付いていけてないので、レポートでは講義内容をそのまま書いて、自分の作業は別エントリで書くようにしました。

今回は「手首&足首
握った手、開いた手、クツの種類による作り方などいくつかのポイントの解説の後、原八さんによる実演がありました。
mokeijuku_20081129_00_title.jpg

先週まで造っていた頭は、次回に髪を造るので、それまでに上げておくと製作がスムーズに進みます。逆に言うと、今回の手首足首の作業は後回しでも大丈夫だそうです。

続きを読む»

11/30

最近ネタをいくつか。

浅草橋 クリカニ27
行って参りましたが、時間の関係で今回はレポ無しです。期待していた方いましたらすみません。

13時ごろ着いたんですが、今回は入場者が多かった気がします。見間違いでなければfigurephotoさんらしき人も来てたので、そちらに期待。

恒例の無料ドリンクは今週末期限切れのカフェオレをいただきました。カレーもうまかったです。

クリカニあわせで新作を出すところも多いので毎回見所が多いのですが、個人的に目を引いたのはEBOさんの可動凛とAdventさんの実験的なオリジナルジオラマ作品群でしょうか。

コンテストは、いつもは5作品くらいはあるスケール部門が今回は1作品だったり、その分(?)お題(いたしゃ)部門の作品はかなり多かったり、優勝者が、表彰時に既に作品(痛戦車)持って撤収してたり、内容とは関係ないところでも色々あったのが印象的でした。

電動ファイトは、やる夫VSゲッターとか、わりとまともにロボコンしてたのが多かったのがいつもと違って楽しめました。


秋葉原chibiくらふと
模型塾の作業も遅れ気味なのでchibiくらふとに5~6時間詰めてきたんですが、進んだような進まないような。でも目とか彫って顔が出来てくると、実感がわいてきますね。

今日も客が3人->2人->1人(ワタシ)とだんだん減っていってアレレな感じ。以前は休日は結構人入っていたんですが。

そういえば先週のモデラーズフリマで営業時間中の店長とバッタリ会いまして、雨だったせいか客があまり来ないので抜け出してきたとか(えー)。抜けだしてどっかに行ってしまう事はたまにあるようです。

最近の話を聞くと団体さんの予約が入っていたり、模型塾(っぽい)人も来てたり、TECHGIANご一行様も何度か来てる様なので思ったより悪化はしてない…と思いたい。

今月からお知り合いの会社さんにスペースを一部貸すとかで、その会社の机とかロッカーなんかが置かれるようになりまして、座席数は同じなんですが、ちょっときちきちな感じになりました。

流行のシェアオフィスとか言えば聞こえはいいんですが、やはりなんと言うか生き延びるためのやむを得ない選択のようでして。

とはいえ使いづらくなったわけではなく、机の向きなど変更して作業に支障が無い配置にはしてあるようです。
むしろ物を密集させたせいで、座ったままラックや棚やゴミ箱に手が届くので、一人で根詰めてやる場合とかはかえって好都合かも。

NHK ETV特集
何度も言いますがウチにはTVが無いので、ふたばの実況スレのキャプチャ画像見ながらポケットラジオ(TVの音声も聞けるやつ)で音声だけ聞いてました。

ボーメさんの仕事を軸にしたフィギュア業界定点観測みたいなのを想像してたんですが、ちょっと違いましたね。芸術とか多分野からの萌えの解析みたいのは、高尚過ぎてあいかわらずワタシの脳ミソでは付いてゆけませぬ。

・ラムちゃんから一気に1999年ですか?おいらの青春が…。
・ボーメさんの作業風景は見たかった。ボーメフレッシュも買ってあるの。
・WF風景で、普段取り上げられる事の多くない萌え系以外が中心だったのがよかったですね。モデリズムさんは聞いてただけでわかりた。

ていうかちゃんと番組を見ていないので感想もこんなところで。

twitter
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

こーほく

Author:こーほく
イベントディーラー名は「なかはらワークショップ」です。
リンクフリーです。

月別アーカイブ
FC2カウンター
最近のトラックバック
ブログ内検索
リンク
RSSフィード