fc2ブログ

最近・・・

手段が目的化してしまっているような気がしているのです。

それはそうと、顔です。

頬あたりの形状がどうも納得いかなくて何度も直しているのです。繰り返しているうちに、やっと前回の講義の「ほっぺのラインとアゴのラインは一致しない」「アゴのラインはぽっぺの裏に隠れる」の意味がわかりてきました。
mokeijuku_20081127_00.jpg
正面から見た時の輪郭のラインは、正面からだからラインに見えるわけで、実際はなだらかな山の頂点になるのですね。
いきなり「カクッ」ってまがっているフィギュアもありますが、アニメ顔だと不自然に見えなくも無く。
しかし、輪郭ラインをなだらかにしようとするあまり、ほっぺを削りすぎてアゴのラインが正面から見えちゃったりなんてことも。
このへんはなかなか微妙な按配ですね。

最初の鼻&口の盛りも、やりすぎか?くらいに盛った方がイイみたいですね。最初は遠慮がちに盛ってたんですが、そーすると顔面各部の傾斜も彫り辛くなって、平面顔というかいわゆるきかんしゃト○マス状態に。

ああでも、わかってきたら何か面白くなってきたかもしれず。ほっぺの削り具合でふっくらになったりシャープになったりするのも興味深いです。


講義からはだいぶ遅れてますが。それでも一応先行作業はやってまして。

1mmプラ版を3枚貼り合わせて剣の本体を作ってみましたが、3mmといえど油断してると反りますね。
mokeijuku_20081127_01_ken.jpg
あと、合わせ目をならしてるうちに何か角が丸くなってきちゃったり。タイラー使ってるのになぁ。この辺は慣れでしょうか。

しかしタイラー自体は平らではないんですね。この微妙なカーブがなにやらポイントらしいですが。
mokeijuku_20081127_02_tairaa.jpg

プラ板工作は初めてだったのでノモ研見ながらローテクな「方眼紙に下書き->切り抜いてプラ板に貼り付け->プラ板切り出し」方式をやってるわけですが、それを原八さんに話したら「ノモケンさんは方眼紙フェチだから」とか回答が。ああ、今は多分PCで書くのが普通ですよねぇ。
mokeijuku_20081127_03_hogan.jpg
そういえばヨドバシの文具コーナーでも方眼紙は1種類しか無かったし、絶滅の危機か。

もち手は楕円の棒のようなので、2mmのアルミパイプを万力でつぶしました。これを右手に握らせる予定。
mokeijuku_20081127_04_pipe.jpg

ボディの方が空き状態なので、余ったパテで穴埋めとか下半身の表面慣らしとかしてるんですが、形状出しに使った40番ペーパーのキズ(スジ)が思いのほか深く、100番ペーパーで慣らしてると、じわじわ痩せてってるような気が…
mokeijuku_20081127_05_body.jpg

案の定遅れてますので、次回の講義までに少しでも挽回しておきたいですね。

スポンサーサイト



模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その11(全16回)

こんにちは。模型塾フィギュア原型工作入門レポート11回目(2008/11/22開催分)です。

これは私が主に模型塾での受講内容や個人的感想などをいろいろ書いていくコーナーです。模型塾の詳細に関しては公式サイトをどうぞ。

mokeijuku_20081122_00.jpg

今回は先週に引き続き、頭部の造型その2。今週は「目の彫り方」「顔を似せるポイント」そのほか頭部の残りの部分です。

「顔を似せるポイント」は本来は前回から行われている顔造型全体で並行して考える内容ですが、わかりやすく手順を示すということで、講義では分けて行われることになりました。

続きを読む»

模型塾 実演 ホワイトメタル鋳造

模型塾で月イチで行われている実演シリーズ11回目、ホワイトメタル鋳造の実演(11/22のフリー枠で開催)に参加してきました。模型塾に関しては公式サイトを、詳細な実演内容についてはこちらをどうぞ。

個人的にはすぐにホワイトメタルで何かを作る予定は無いのですが、金属素材による複製は応用範囲が広そうなので、知識を広げる意味で受講してきました。

ここでいうホワイトメタルとは、ガスコンロの火やハンダゴテなどの比較的低い温度で溶ける合金(スズ+鉛など)の事で、レジンなどと同様、シリコンゴムの型に流して複製することができます。ただし流動性はレジンより低いです。
複製したものは取り出して磨くことにより、表面をピカピカに仕上げることができます。

下の写真は、ホワイトメタルを型に流して複製したトースターのミニチュアです。
左が型から取り出してほぼそのままの状態、右が磨いて光沢を出した状態です。机の木目が写りこんでいるのが見えるでしょうか。
mokeijuku_metal_20081122_00.jpg

続きを読む»

fgのイベントレポート機能

fgの運営元であるエンタースフィアさんからメールをいただきました。

要約すると、次回のホビコンあたりから、イベントレポートの掲載機能をfgへ追加する予定なので、これを期にfgに参加をご検討してみては?という内容でした。

ホビコンのレポを過去に行ったサイトさん(内容からして、かつ未登録の人?)へ連絡しているようです。私はこことは別のメールアドレスでfgに登録していたので、気づかれなかったようです。

イベントレポート機能が具体的にどういうモノなのかまだ不明ですが、労力が軽減されて、より多くの人に見てもらえるようなものなら積極的に使わせていただこうかなと思ってます。
(ていうかウチは基本コンテストしか載せてないんですが、それでもいいのかな)

ただ、イベントレポって各サイトにとって一つの重要な客寄せコンテンツでもあるわけで。
まあでも見る側からすると、一箇所にまとまっている方が見やすいですし、これも一つの時代の流れかな~とか思ってます(あっさり迎合)。

いままでfgの運営会社について何の認識も無かったんですが、スタッフさんは元大手ゲーム会社のすごそうな人たちで、普段は主にスクウェア・エニックスさんのお仕事をしてらっしゃるんですね。

今後は3DCGも含めたフィギュアの投稿の場にしていきたいそうで。なんかその辺の強みを生かして、今後も面白いサービスを造っていって欲しいと思います。
ところで、当日版権フィギュアイベントの主催とか、興味ないですか?(ぉ

あと、モデラー登録してるのに何も投稿してなくてスイマセン。

模型塾 今後の予定と目標

とりあえず筋肉はOKいただきました。今は顔を造ってます。
zenshin_20081120_0.jpg

ところで模型塾ももう通い始めて3ヵ月ほどになるのですが、個人的な目標として、模型塾の今シーズンの講義で原型製作~ゴム型作成まで一通り習得したいというのがあります。

そこで気になるのが、講座の内容を含めた今の製作ペースでそれが可能なのかという事。

続きを読む»

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その10(全16回)

こんにちは。模型塾フィギュア原型工作入門レポート10回目(2008/11/15開催分)です。

これは私が模型塾での受講内容や、それらを踏まえての今後の展望や個人的感想などをいろいろ書いていくコーナーです。模型塾の詳細に関しては公式サイトをどうぞ。

今週のフリー枠はなんだかんだで最終的に8人になりまして、講義終了後、日暮里の中華料理店で皆さんと食事しながら、原八さんにTVチャンピオンの話などいろいろ伺いました。
どこかのアホがギャラの質問とかしてもいやな顔ひとつせず答えてくれる原八さん、ステキ!
mokeijuku_20081115_00.jpg

で、ちょうど持ち回りで貸し出し中のTVチャンピオンフィギュア王選手権のDVDがワタシに回ってきました。2006年1月の放送だから、ワタシは既にTVを持っていませんでしたね…。これから楽しみに見ます。

先週までの胴体の作成は各自のペースで進めておくということで、変わりまして今週の内容は、頭部の造型について。

頭部造型の講義は2回に分けて行われる予定でして、今週はその一回目の、基本的な造型の手順について。

続きを読む»

コミティア86

東京ビッグサイト東1ホールで開催されました、同人誌即売会コミティア86へ行って来ました。
今回はいつになく混んでいた気がしたんですが。
comitia86_00.jpgcomitia86_01.jpg

コミティアは毎回特に目的があって行ってるわけでは無いんですが、オリジナルオンリーの硬派な感じとか、大手出版社の持ち込みコーナーなんかがあったりするピリピリした雰囲気が好きで最近は毎回行っております。

最近はオリジナルフィギュアをコミティアで発表されるディーラーさんも増えてきているので、最近はそちらも楽しみだったりします。

lunatic jokerさん
ヘッドホン読本等でもご活躍中の月神るなさんのサークルです。↓はいただいたペーパーとしおり。
comitia86_03.jpg

今回、プラヅマ法力模型さんの委託がありまして。こちらのサークルのコラボで「りんくあっぷ!」のカラーレジンキットが発売されてました。
お値段は3,000円と、かなり頑張ってらっしゃいます。実物もかなり良い出来でございました。
comitia86_02.jpg
そういえばプラヅマ法力模型さんは、先月のホビコン神戸05では2つ隣のディーラーさんだったのですが、版権落ちで不参加でした。このキットも本来は神戸発売り予定だったのそうなのですが…。

ぐりむろっく!さん
comitia86_04.jpg
今回は「ねこのひとのほん」の頒布のみだったようですが、キットの展示もありました。先日いただいた本は、表紙をボロボロにしてしまったので、今回もう一冊購入。
comitia86_05.jpg
ガレキ発のキャラクターをひっさげて同人誌即売会に初参加という、非常に稀有な参加パターンだと思うのですが、手ごたえはいかがでしたでしょうか…?

エスイー
はい、今は無きWHF主催のエスイーさんです。こちらはWHFイメージキャラのきゃりあ娘の新作(?)絵。
comitia86_06.jpg
特売の特殊紙のダンボールに貼られておりました。最近はなぜかエスイーブースできゃりあ娘の新作を見られます。ブース内にはWHFでも見かけた社員の方がおりまして、お変わりない様子でした。

見本誌コーナー
各サークルの新作の見本誌を立ち読みできる見本誌コーナーがあるのですが、サークルのスペースを確保するために、いつものようなホール内ではなく、2Fの商談室が使われていました。
comitia86_07.jpg
今までも別室が使われたことはありましたが、個人的にはこの方が静かで居心地が良かったりします。

そんな感じでこの後も色々と回りまして、本を数冊と画材を少し買って会場を後にしました。しかし、まだ大きくなり続けてるんだなぁ、コミティア。

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その09(全16回)

こんにちは。模型塾フィギュア原型工作入門レポート09回目(2008/11/08開催分)です。

これは私が模型塾での受講内容や制作進行中の何か、話していいのかどうかわからない話しなどをいろいろ書いていくコーナーです。模型塾の詳細に関しては公式サイトをどうぞ。

Doctor_yellow_20081108_00.jpg
模型塾へ行く途中の新橋駅で、幸せの黄色い新幹線ドクターイエローに遭遇。
全然見えませんね。すいません。

前回までに造ったポーズ状態の原型の、関節部分へパテを盛り、筋肉らしい造形に整えていくのが今回の内容です。

続きを読む»

きんにく

今回の模型塾レポ、もう少し待ってくださいっていつも遅れ気味ですが。

なぜに最近遅れ気味になっているかというと、いつも講義後に自分である程度仕上げてから書き始めるというのと、毎回ICレコーダーに録音して聞きなおしながら書いてるからなんですね。
いわゆるテープ起こし的な感じです。

今回の内容は「筋肉の流れをつける」なんですが、ちょっと難易度高いというか。簡単にでも人体構造を理解してないと、造るの難しいんですね。あと全身なので、それなりに時間もかかります。(ワタシだけかも…)
服を着せる人でも全員、まず裸を作るという事で練習的にやってる内容なんですが。

tochuu_20081109_1.jpg

で、ワタシも講義で教えてもらった教本とか、グラビア写真集的なモノ見ながらいろいろやってるんですが、なんか肩甲骨と鎖骨の動きに悩んでみたり、腹直筋盛りすぎて妊婦さんみたいになったり、トライ&エラーでじわじわ進んでますが、なかなか終わりが見えません。手ごわいです。
tochuu_20081109_0.jpg


今回の講義では全員の作品を全員が見るっていうのがありまして、皆さんそれぞれステキな作品を作ってらっしゃるわけですが、すでに今回の授業で、ほぼ完全な筋肉付けたものを持参してた女性が居てですね。

その人は確か習作のスライムも完璧だったんです。マール社の例のアレとか持ってて、非常に努力家さんのようで、もうね、ジェラシーですよ(意味不明)。


今日もクレイズ祭りの帰りにchibiくらふとで4時間ほど詰めてきて、今もやってたせいか、だんだん目の前のモノが何だかわからなくなってきたので今日はもう寝ます。

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その08(全16回)

こんにちは。模型塾フィギュア原型工作入門レポート08回目(2008/11/01開催分)です。

これは私が模型塾での受講内容やその成果、こぼれ話などをいろいろ書いていくコーナーです。模型塾の詳細に関しては公式サイトをどうぞ。

模型塾が行われる貸し教室入り口です。
開始15分前、一番乗りですが鍵かかってて入れません…orz
mokeijuku_20081101_00.jpg

前回は、原型にポーズをつけた後、関節をパテで固めるところまで。
原八さんが見本で作っている原型はそこまで進んで、解説も一通り終わったのですが、受講者の作業がやや追いついていないので、今週もその作業の延長ということになりました。

続きを読む»

秋葉原でプラモ会

今日は、秋葉原の模型製作スペースchibiくらふとでミーティング兼プラモ会をやっておりました。
chibi_kurafuto_20081102_00.jpg
外からは全くわかりませんが、このビルの6Fです。

メンバーはさくらNRCのなかがわさん、3x3x3(さんかけるさんかけるさん)ののb(のびー)さん、そして私。
のbさんはなぜか最近、寝巻きで来ます。ツナギみたいな服。

ミーティングの内容は神戸の報告会というか反省会と、次回までのイベントまでの予定みたいな感じの事を各人それぞれ持ち寄ったものを作りながらあーだーこーだと話しておりました。

作ってたものは、
・なかがわさん -> 戦車のプラモ
・のbさん -> 新作の原型
・私 -> ホビコン神戸05で買ったガレキ「ねこのひと(幼)
作りかけのものを持って行くと色々工具等で荷物がかさばるので、簡単な工具で済む新品の物を持っていきました。
作りかけのものを忘れているわけではありません。本当です。
また、このお店でこのキットを作るのには、小さな理由があります。それは今月か来月わかります。
nekonohito_yo_20081102_00.jpg

夕方ごろ店長がふらりと戻ってきて、手には大量の塗料やら何やらが!(あとなぜかキャラコレのイセリナが!)
近くの秋葉原SuperModelersでアトリエ彩の閉店セールをやっていたのでした!

実はchibiくらふとの開店前に行こうとしたのですが、混んでいて待たされそうだったのでその時は断念。
今は入場制限がなくなっていたとの事なので、店長以外のお客全員がハイエナのごとくSuperModelersへ特攻。

行って見ると、店内の奥半分が倉庫状態になっていまして、アトリエ彩から運び込まれたと思われる在庫が山のように積まれていました。
全品定価の60%OFF。モノはガンプラや完成品フィギュアが中心でした。あと忘れてましたが、アトリエ彩はガレキも結構出していたんですよねぇ。年代を感じさせる彩ガレキの在庫品も結構ありました。

とはいえ、既にセールも2日目、めぼしいものは大体はけてしまったのか最初からこんな感じだったのか、あまり散在はせずに戻ってきました。買ったのは主に消耗品。
supamode__20081102_00.jpg
こういうときは家の在庫を確認せずに「この色切らしてたよな~」とか思いながら買うのですが、家に戻ると既に何瓶もあるという事が良くあります。今回は無かったのですが。

が、一色干からびる寸前なのがありました。さすが在庫品…。うすめ液を足してミキサーでかき混ぜたら大人しくなりましたが

chibiくらふとさんの居心地がいいので、開店の13時過ぎから閉店の21時過ぎまでフルで作業しておりました。

しかしその間、われわれ以外に来店したお客さんは3~4人。大丈夫なんだろうか、このお店。非常に使い勝手のいい場所なので、今後も何とか応援していきたいところです。

twitter
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

こーほく

Author:こーほく
イベントディーラー名は「なかはらワークショップ」です。
リンクフリーです。

月別アーカイブ
FC2カウンター
最近のトラックバック
ブログ内検索
リンク
RSSフィード