fc2ブログ

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その07(全16回)

こんにちは。模型塾フィギュア原型工作入門レポート07回目(2008/10/25開催分)です。

これは私が模型塾で受講した内容について、受講内容やその成果(?)などをいろいろ書いていくコーナーです。模型塾の詳細に関しては公式サイトをどうぞ。

教室のあるビルの裏には小学校やお墓がありまして、子供の声やお経、あと真上がコースになっているのか飛行機の飛ぶ音が賑やかな場所になっております。
mokeijuku_20081025_00.jpg

前回は、全身のパーツに針金を通し、直立の人型を作るところまで。

最近の講義の流れとして、
・原八さんが前回までのものを添削 ->
・今回の内容を解説 ->
・見本作成 ->
・各人がそれぞれ作業 ->
・原八さんが添削

のような流れで進んでおります。

なんか内容が散発的というか口調なども統一感がありませんが、よろしければ「続きを読む」で続きをどうぞ。

続きを読む»

スポンサーサイト



HOBBY COMPLEX(ホビコン)05神戸 モデルギャザリング

モデルギャザリング(コンテスト)
HC_05_kobe_all_00.jpg

ホビコン神戸05に行ってまいりました。恒例のコンテスト(モデルギャザリング)レポでございます。
コンテスト以外のホビコンレポは、とあるひのコタツガさんの右側のリンク集をどうぞ(お世話になります)。

今回は24作品のエントリーがあり、入賞者はその中の上位3名でした。総投票数は130票ほどだったそうです。

開場時間が100分ほど遅れた関係で、モデルギャザリングも受付開始と発表が後ろ倒しになったのですが、こちらは大きなトラブルは無かったように見えました。
が、受付開始後は待たされていた方達のエントリーが一度に殺到したのか、一時受付を止めていたようです。

更新履歴
[2008/10/27 23:30 暫定UP]
[2008/10/28 19:30 第二版作成(完了)]

続きを読む»

神戸へ行ってきます

これから、神戸のホビコン05へ行ってきます。
模型塾やイベントレポ等の更新はいつもよりちょっと遅れると思います。スミマセン。

今回も3x3x3さんのお手伝いで、新作の展示見本を塗りました。本日ホビコンへお越しの方は、よろしくお願いいたします。
yotsu_fuu_spring_20081026_00.jpg

第48回全日本模型ホビーショー

原八さんに招待状をいただいたので、第48回全日本模型ホビーショーに行ってまいりました。
hobbyshow_20081018_01.jpg

模型塾のある日暮里から東京駅のロッカーへ荷物を置き、幕張メッセ(海浜幕張)へ直行。
と言っても90分しか居られずゆっくりは見ていられなかったのですが。
気になった新製品や記念展示など見てまいりました。

相変わらずマテリアル等中心の地味~なレポートになっております。
hobbyshow_20081018_00.jpg

続きを読む»

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その06(全16回)

こんにちは。ぼちぼち内容が本格的になってきましたフィギュア原型工作入門レポート06回目です。
mokeijuku_20081018_01.jpg

これは私が模型塾で受講した内容について、要点などをいろいろ書いていくコーナーです。模型塾の詳細に関しては公式サイトをどうぞ。

先週は体の各部のパーツの芯というか半面を作成するところまで。

今週は最初に原八さんによるスケッチ+パーツの添削、その後、芯にパテを盛り削りし各パーツの形を出し、それをアルミ線でつないで全身を作って行く作業を行いました。

今回はほとんどの時間を各自の作業に使ったので、レポは短めです。

今回もまず原八さんがお手本を見せて、各自がそれぞれの作業を行うという流れ。

続きを読む»

3連休

そういえば前回の左右対称の補足と言うか思い出したことがありまして。

よく買うディーラーさんのガレキの目を塗ってた時に、どうやっても左右の視線が合わないのでなんでー?と思ってた所、顔を下から見たら「目の深さ」がすごくさりげなく、わりと大きめに違っていた事がありました。

正面や横からでは気づかんので、やられたー!と思いました。さすがのトリックです(?)。

さて。

3連休を使って、以前から行こうと思っていた秋葉原のプラモデル制作レンタルスペース「Chibiくらふと」に、イベントの打ち合わせ等も兼ねて行ってきました。

続きを読む»

模型塾 「実演:左右対称」 受講報告

10/4(土)に西日暮里で行われた、東海村原八さんの模型塾の「実演:左右対称」を受講してきました。
模型塾に関しては公式サイトを、本講座の位置づけに付いては公式blogをどうぞ。

毎週土曜日に行われている模型塾では、通常フリー枠として使われる17:00~の時間に、月イチ程度で今回のようなピンポイントのテーマの講座が行われます。
今回はかねてより要望の多かったらしい「左右対称」について。
mokeijuku_20081004_20.jpg

最初に一通りの方法論の説明、その後に原八さんによる顔とメカパーツによる実演。
作業中の原八さんを参加者がぐるっと囲んで見学するようなスタイル。

今回は男女比 2:3 位の、非常に華やかな講義となりました。

続きを読む»

準備

こんにちは。実演:左右対称の受講報告なんですが、もうちょっとお待ち下さい。
実演時の写真がうまいこと撮れてなくて、自力で色々と再現しようとしています。
taisho_saigen_00.jpg

練習がてら、以前作った謎のカタマリを芯に実演サンプル用の頭を削りだしてます。リサイクルです。
taisho_saigen_01.jpg
模型塾での教え通り、モデラーズナイフ + 40番ペーパー + カマボコ板だけで、顔っぽいものが出来てきました。ていうか耳が前すぎじゃ~。

あ~特にタミヤモデラーズナイフの刃の強靭さが素晴らしいです。
刃が厚いので、デザインナイフだったら刃の先端が欠けてしまうような硬さの物でも、ガリガリ削れてしまいます。原八さんありがとうございます。

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その05(全16回)

こんにちは。受講者の皆さんのスライムが完成したという事で、記念写真を撮りました。
mokeijuku_20081004_00.jpg
α・β2コース全員分の写真は公式(模型塾サポートblog)に出ているようですので、そちらもぜひどうぞ。原八さんが持ってくるのを忘れたので、原八さんのは居ません(エー

これは私が模型塾で受講した内容を、要点や雰囲気描写など交えながらいろいろ書いていくコーナーです。最近は単なるまとめ記事になりつつありますが…。
模型塾の詳細に関しては公式サイトをどうぞ。

先週まで作っていたスライムは、講義開始前後に皆が一通り缶サフを吹いて、完成となりました。
その後は等身スケッチの続きと原八さんによる添削、そして体の各パーツの芯をポリパテで作っていくという流れ。
mokeijuku_20081004_12.jpg

続きを読む»

明日の準備

mochimono20081004.jpg
明日の模型塾の持ち物です。

今回からポリパテ1kg缶が加わりました。重いです。250g缶位に小分けして持ってくのがいいのかも…。
丸缶は収まりが悪く、横にできない(中身がフタとかにくっつくので)などの事もありますゆえ。

道具類も、使わないとは思いつつ心配性で全部持って行ってしまいます。
工具箱も欲しいですね~。

twitter
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

こーほく

Author:こーほく
イベントディーラー名は「なかはらワークショップ」です。
リンクフリーです。

月別アーカイブ
FC2カウンター
最近のトラックバック
ブログ内検索
リンク
RSSフィード