fc2ブログ

あと少し

よつば、全体的に塗れて来ました。あとは手袋とマフラーの継ぎ目を消して完成ですか。
yotuba_allparts_0831.jpg

使用色は
靴下 ガイアEx-ホワイト + ピンク 4:1
靴 ガイアEx-ホワイト + エヴァカラーアスカオレンジイエロー + マルーン 3:1:1
靴底 マホガニー + ブラウン 3:1
服のボタン マホガニー + ガイアEx-ホワイト 2:1
マフラー マホガニー + ガイアEx-ホワイト 2:1
バッグの枠・持ち手 ガイアEx-ホワイト + ピンク 1:2
バッグ ガルグレー + マルーン 2:1

部分的に、彩度を落とすために白の代わりにガルグレーを混ぜてますが、わりとうまく行ってる様に見えます。

タイル
カラーのためし吹きにタイルが使えるという情報をどっかで見て、ハンズで買ってきました。INAX製、1枚84円。妙に塗料のノリが良く、プラ板より使いやすいです。適度な厚みと重みがあって持ちやすく、使った後は薄め液でサッとふき取れるので繰り返し使えます。色は白のほかにイエローやブルー、アイボリー等色々あるので、下地色で使いわけたりとかもできるかもしれません。
tairu_0831.jpg

スポンサーサイト



顔が塗れました

よつば、顔ができました、前髪の継ぎ目も消しました!使用色は
口の中 ガイアEx-ホワイト + オレンジ + レッド 5:2:1
髪の毛 ダッグエッググリーン + ガイア エメラルドグリーン + グリーン 10:5:3
yotuba_kao_0829.jpg

気が済むまで調色とかやってるので進みが遅いです。更新も毎日じゃ無くなってるし(ぉ

喫茶サイド7
中野ブロードウェイを抜けて中野通りを少し歩いたところに、この店があります。今日中野に用事があったので、ブロードウェイに寄るついでに行ってきました。
saidosebun_0829.jpg

といっても普通の小さい喫茶店なんですが。名前がサイド7なだけで、ガンプラとか声優さんのサインとかが飾ってあるわけじゃありません。ましてや同名のガンダムショップとは何の関係も有りません。

なんでこんな店名なのかというと、20数年前の開店時に、店主のお子さんが名づけたとのこと。ZとかZZが本放映してた頃か、ちょっと後でしょうかね。

店員の女性のお話によると、2年位前には某ガンダム雑誌の編集が取材に来て、雑誌にも掲載されたとの事。他にも店頭の看板を見て立ち寄るガンダムファンが結構いるそうです。店の人はガンダムの事を何も知らないので、あくまで店名がそれっぽいだけで全く普通な(無理にそっち方面に媚びてない)ところがむしろステキです。

肌、コート

よつば 肌
肌パーツ(3個)に肌色が塗れました。顔は何かまだらになってしまったので、一回やりなおしました。もっとメリハリつけたほうが良かったんだろうか?
serfless_face_0827.jpg

使った色は ガイアノーツ サフレス用フレッシュ ピンク+オレンジ 6:4
子供なので、少し黄色っぽくしました。

コート
この色がなかなか出せませんでした。使った色は
エヴァカラーアスカオレンジイエロー + ガイアEx-ホワイト + モンザレッド + ガルグレー 5:3:2:1
yootsuba_coat_0827.jpg


練習中

ガイアのサフレス用フレッシュをテスト中&サフレス塗装の練習してます。
積みガレキの中から足パーツだけ拝借して、反復練習中の図(パーツは後でドボンして元に戻します)。
surfless_test_all.jpg

吹きっぱなしだとテカテカなので、最後につや消しクリアを吹いてます。

サフレス用フレッシュ オレンジ使用。かなり黄色いですね。単体で使う事はなさそう。
surfless_test_orange.jpg

サフレス用フレッシュ ピンク使用。ちょっと赤いけどこれはそのまま使えそう。
surfless_test_pink.jpg

サフレス用フレッシュ ピンク70%、オレンジ30%混合。なんか普通の肌色っぽく。
ピンクをベースにオレンジを適宜混合して使うのがやりやすそうです。
surfless_test_orangepink.jpg

元絵
ウチにありました。今年の2月号だったのね...。
dengeki_daioh_2007_02.jpg


サフ吹き

サフ処理、一通り終りました。タミヤの白サフを吹いてみたら若干気泡やキズがあったので、処理してから600番のペーパーをかけて再度サフ吹き。頭と両足は肌部分があるので、サフではなくプライマーを吹きました。髪の毛が顔と同じパーツなので、髪パーツはおさげと前髪もプライマーで統一しました。
yotsuba_surf.jpg

サフレスフレッシュとか
左は通販で買ったガイアのサフレスフレッシュ(ピンク系、オレンジ系)、スプレーは今回使ったサフレス用下地(つや消しのプライマー)。サフレスフレッシュにクリアとフラットベースが付いてますが、最初はシンナーだけ混ぜて試してみます。
surfless_items.jpg


バッグ、磁石

なんか前傾してたので、足を軸打ちしなおしました。その後の状態がコレです。胸を張ってるというか、全身が微妙に「く」の字に曲がって、正しいと思われる状態になりました。
yostub_tachiYoko.jpg

バッグ
おそらくここがよつばの最大の難所(笑)。バッグ本体に持ち手を取り付けます。
バッグの持ち手とバッグ本体に、補強用の0.5mm真鍮線を通します。持ち手の取り付け位置はバッグ上部のRが始まるギリギリの位置。持ち手の角度が4本全部均一になるように、線も均一の角度で通します。持ち手は非常に小さいパーツなので、無くさないように注意。
yotsuba_bag_jikuuhi.jpg

持ち手とバッグ本体の間(真鍮線で貫かれている部分)にわずかに隙間ができるので、バッグ側にメンタムを塗ってからシアノン+アルテコ粉をつめて、硬化後適当に整形します。ヤスってる途中にも折れたりするので丁寧にやりましょう。私は全部折りました…orz。
yotsuba_bag_ume.jpg

真鍮線の突き出ている部分を切り、穴をシアノン+アルテコ粉でフタをして、硬化後ならしてできあがり。よつばの手に差し込みやすくするため、向かい合ってる持ち手をここで接着しました。yotsuba_bag_kuri.jpg

私は念のためここまでやりましたが、塗装後にいきなり位置決めして瞬着で止めるだけでもOKかもしれません。

磁石
マフラーのパーツと、首部分にネオジウム磁石を埋めました(パーツに埋まってる黒っぽい○が磁石)。これで今後、パーツの仮止めや微調整で楽ができます。見本での首の微妙な角度を再現しようと思ったのですが、真鍮線の軸打ちがなかなか決まらなかったので、磁石でやっちゃいました。これで頭を半固定状態で前後左右に微妙に動かす事ができます。
yotsuba_magnet.jpg

磁石のサイズは、首が直径8mmx高さ1.5mm、マフラーは3mmx1.5mmと1.5mmx1mmを使用。首の磁力は頭を持って持ち上げても全身が余裕で持ち上がる程あるので、ポロッと落ちたりする事はありません。マフラーもひっくり返したり振ったくらいでは落ちません。

次回からサフに入ります。
totsuba_zenshin_0823.jpg

パーツの修正など

コートの裾と袖を薄く削ってます。
yotsuba_coat_orig.jpg


ちょっと薄すぎたかも。
yotsuba_coat_usui.jpg


マフラーのパーツの合わせ目に隙間があったので・・・
mafuraa_sukima.jpg

下のパーツの先をパテで延長しました。
mafuraa_shuusei.jpg


靴のつま先のモールドをパーティングラインごと消しちゃったので、復活させました。
yotsuba_ashi_hori_maru.jpg


サフレス?
思うところあって、やった事も無いのにサフレス塗装してみる事にしました。
私はずっとガイアの何とかフレッシュばかり使ってて、何もわからんので、Googleで検索して勉強になりそうなところをいろいろ見てました。

皆さんやり方が微妙にまちまちで、特に塗料のレシピが、クリアで割ったり割らなかったり、白を混ぜたり混ぜなかったり、フラットベース混ぜたり混ぜなかったり、比率も人によってまちまち。
とりあえず未経験者があれこれ考えててもアレなので、最近ガイアから発売されたサフレス用のフレッシュセットをあみあみで購入。割と好評なようなので、届いたらこれで試してみようと思います。

あと、クリア系のカラーって、顔料系と違って、単色を何度も吹き重ねて濃淡を強調するような使い方するので、なんか均等に塗るのが難しそうとか、吹きすぎたらドボンしか無いのかとか、始める前からビビってます。本番の前に練習が必要ですね。

表面処理その2

全身のパーティングラインと、見える気泡は全部消しました。なんか写真が代わり映えしませんが。
yotsuba_0820.jpg

夏コミ
3日目は比較的涼しくて快適でした。男性向創作と創作少年を全巡回して時間切れ。WFでは出てなかったガレキと、エロい本を買ってきました。

トラックヤード17時ごろ。夏のイベントは全て終了しました感がありますが、すぐ次の日曜にコミティアがあります。
komike72_end.jpg

表面処理

パーテングライン消したり、クロスしてるスジ彫りを復活させたり、気泡や欠けをシアノン+アルテコ粉で埋めたりしております。半分くらい終ったでしょうか。
hyomenshori_0819.jpg

元絵
ネットで調べたところ、このキットの元絵が非売品というか購入特典のミニ画集に掲載されてる事がわかりました。初出は電撃大王の表紙かなんかだったと思うのですが。キットの完成状態の写真があるので配色はわかるのですが、できれば元絵も置いときたいので、K-BOOKSあたりで探して来たいと思います。

キャラホビ
行って来ましたが、ガンダムは詳しくないので特に報告できる事も無く。ワンフェスで時間が無くて見られなかった企業系ブースの補完と、その他の面白そうなアマチュアガレキが目的でした。しかしアマチュアブースはスカスカで、半分以上のブースが空。13:30に着いたからというわけでもなく、割と最初からそんなだった模様です。2年くらいぶりに参加したんですが、かつてのJAF-CONの盛況っぷりは一体どこへ…。いや、企業関係はそれなりに盛況だったんですが。
kyarahobi_2007.jpg

WF2007夏ミニレポート

遅ればせながら、WF2007夏のレポートです。
当日は、会場10時の時点でどのあたりまで行列が延びているかを確認するため、10時丁度に行列最後尾に到着するように出かけました。10時時点での最後尾は夢の大橋の対岸あたりで、その後会場ホールへ入れたのは11時ジャストくらいでした。

以下、会場を見回ってみて印象に残ったディーラーさんを並べてみます。かなり趣味に走ってます。

3x3x3
よつばとふーか
3x3x3_yotsubatofuka_00.jpg3x3x3_yotsubatofuka_01.jpg

よつばと風香の2体セットです。よつばも風香も良く似てます。個人的に風香の太めの足がツボ。確か元絵は販促用冊子か何かのイラストだったような。場所が悪かったせいか(Cゾーン内のさらに右上奥)、電撃オンライン含む各レビューサイトでほとんど取り上げられていませんが、「よつばと!」関連では出色の出来だと思います。

まるや工房
電動スケートボード娘(略して「でんすけ」)
すいません、会場で写真撮るの忘れました。なので購入したキットの写真を載せときます。
maruya_densuke_allparts.jpg

服のデザインと動きのあるポーズがカッコイイです。小物も作りこんであります。また、ジッパーのツマミはホワイトメタル、パーツ数33で4,000円という破格値。午前中には売り切れたようです。ちなみに作例のチェック模様や各種マーク類は全てデカールだとか。上着の裏地にも模様が描かれていました。

MINE
七瀬 成恵
すいません、こちらもキット写真で(だってスゲー混んでるんだもん)。
MINE_NARUE_00.jpg

この時期にあえて成恵をだすのが素晴しい。アニメが終るとガレキの出展数も同時にしぼみがちですが、原作は続いてますから原作ファンとしては嬉しいところ。デザインはどちらかというとアニメ版準拠でしょうか。

まるちしんく
ベッキー(レベッカ宮本)
multithink_becky_00.jpgmultithink_becky_01.jpg

白衣版ベッキーは貴重。以前アルターのスク水版ベッキーを製作したBHP氏の作品で、安定したクオリティです。

アルマイト
おりえんたるさん
写真がかなりアレですがご勘弁。
alumite_orie_00.jpg

トレフィグ並の小ささですが、ちゃんと貧乳やおなかぽっこりのラインをうまく表現しています。と○のあなから出る予定で発売日未定になったキャラ達の中の一人ですが、今後アルマイトさん自らシリーズ物で蘇らせるようですね。

らせんのしっぽ
うさぎさん
卓の上にうさぎさんが大量においてありました。
rasennosippo_usagi.jpg

塗装はラフい感じですが雰囲気は出ています。いくつかポーズがあり、白黒模様は300円、白は200円。以前からこういう販売形態だそうですが、午前中はあまり反応なしで、午後になるとすごい勢いで売れ出すそうです。

以下の2つはハヤテのごとく!キャラを扱ってるディーラーさん。
いずれも、割とクセのある畑健二郎絵をうまく再現していてナイスです。
PURE PURE
三千院ナギ
PurePure_Nagi_00.jpgPurePure_Nagi_01.jpg


@TRYGUN
桂ヒナギク
こちらはディスプレイをただ高くして見やすくするだけでなく、フィギュアの演出もかねているのが面白いです。
@TryGun_Hina_00.jpg@TryGun_Hina_01.jpg

sazaya
プレネールさん
褐色肌で肉感的でちょっとワイルドなプレネールさん。私好み。珍しいタイプのプレさんですが違和感無くまとまってると思います。
sazaya_pre.jpg

代々木アニメーション学院
会場内屈指の作品数でありながら各レビューサイトから絶賛(?)黙殺中の代アニです。WFやWHF等のイベントに何度かブースを出して学院生の作品を展示してますが、個人的にはだんだん作品のクオリティが上がってきてる印象です。今回その辺を感じた作品を数点。
yag_00.jpgyag_01.jpgyag_02.jpgyag_03.jpgyag_04.jpgyag_05.jpg

見たところ、価格は1,000円~5,000円程度とかなり開きがありますが、値段の根拠がイマイチわかりませんでした。学院生とおぼしき方のBlogによると、キャラデザの人が作成したキャラを造形担当の人が造形して最終的に完成させるという方式を取っているようです。今回はアンケートお願いします攻撃が無かったので展示をゆっくり見られました。

WONDERFUL HOBBY LIFE FOR YOU!! 6
ランボルギーニカウンタックLP400(実車)
グリーンのカウンタックとは珍しい。MaxFactoryのミニカー企画のためのものだそうです。ミニカー企画は半年くらい続報を聞いてない気がしますが、どんな感じなんでしょか。
max_countach_00.jpgmax_countach_01.jpg


フカザワ板金GK事業部
8/11の日記で紹介した便利グッズを扱うディーラーさんです。写真中央の白いのが細マスキングテープ用ケース、下の透明なのがクリア塗料用調色皿(すいません、高さ5cmじゃなくて2cm位でした)です。まだ試作段階らしく、販売は行ってませんでした。残念。
fukazawaBankin_00.jpg


CHOCOLATE UNIT
SWEETのNASAちゃん(夏バージョン)
ふじたゆきひさキャラの立体って、わりとゆったりした感じの造形のディーラーさんが多いんですが、こちらはわりとスレンダーかつメリハリのついた感じにまとめられていて、今のふじた絵のNASAちゃんに合っている感じ。
ChocolateUnit_Nasa_00.jpg


ながいけんの戦車 うわーっ助けてえなおかーちゃん西一調防御
ファンロード時代からながい閣下をご存知の貴兄にバカウケの一品。コミックの登場人物ブタの脳内戦車です。キャラではなく戦車に目をつけるところが素晴しい(笑)
ChocolateUnit_NagaikenTank_00.jpgChocolateUnit_NagaikenTank_02.jpg


ザ・グッバイ

仮組

今日はパーツの仮組です。

マーブルチョコレートのような湯口(?)があります。初めて見たかも。
maru_bari.jpg

よつば、仮組してみました(バッグ以外)。パーツの合いも良いので、すり合わせもあまり必要なさそうです。
yotsuba_karikumi_00.jpg

ただ、前髪を顔の塗装後に接着して継ぎ目を消す必要がある模様。顔面と後頭部が1パーツなので後ハメとかも無理ッス。
yotsuba_karikumi_01.jpg

マフラーも脱着可能にしたかったんですが、マフラーは前後パーツに分かれて襟をくわえ込む構造なので無理そう。襟もちゃんと作りこんであるのでどうにかしたいところですが。マフラー削ると隙間が目立つしなぁ…。

というわけで、今日も有明です。明日は幕張です。

ポリデント

「よつばとふーか」製作はよつばの方から始めます。
今回から離型剤落としに入れ歯洗浄剤を使います。近くのスーパーでポリデントを買いました。72錠で1000円ちょっと。
poli_set.jpgpoli_jo.jpg

パーツが大きめなのでボールにお湯をはって浸けます。用法によるとぬるま湯150ccに対してポリデント一錠。ボール一杯がだいたい800ccなので、5錠くらい入れときます。泡が結構な勢いで出てきて、お湯が青くなりました。この中にパーツを全部入れます。この後30分ほど放置。
poli_dobon.jpg

ざるに引き上げて、お湯でパーツに付いた溶液を落とします。
poli_shawaa.jpg

布で拭いて完了。
poli_fukifuki.jpg

未洗浄の風香のパーツと触り比べてみた感じでは、洗浄後の方が若干キュッキュしてるような感じです。
もともとそんなにベトついてたわけでもないので、差が良く分かりませんがこのまま進めてみます。poli_hikaku.jpg

雑記

最近24時間以内の更新が達成できてないですねぇ。よくない傾向かも。

記事の数が増えてきたので、製作記を製作物別にカテゴリでまとめました。あと、メアドも晒しておきますのでもし何かありましたらどうぞ。

各所のWF2007sレポを見ております。毎年の事ですがWFはレポサイトの数が桁違いですね。ウチはもう書くこと無いんじゃ(笑)。ウソです何か書きます。皆さんこの勢いで地方イベントやマイナー系イベントももう少しフォローしてくれると嬉しいんですが。

今日からの製作日記なんですが、とりあえず今回のWFの購入物の中から、3x3x3さんの「よつばとふーか」をはじめたいと思います。電動スケボー娘さんとどっちにしようか迷いましたが、前回がオリジナルだったので今回は版権物って事で。よつばと風香の2体で1セットなんで一ヶ月くらいは見た方がいいでしょうか。wf2007s_kounyuu.jpg

yotsuba_to_fuuka.jpg


ROUND FACER「ワンピースセーラー」キット製作(その19)

ROUND FACERさんの「ワンピースセーラー」今回で完成とします。

なるべく混色をせずに青系カラーでまとめるという目標があったのですが、終ってみれば青系カラーは沢山あるにもかかわらずうまいこと纏まらず、青というより紫が強く出てしまいました。あと何となく2Pカラー的な様な。
いつも使ってる肌色が全然マッチしなかったりとか、やはり色は最初にイメージを固めたほうがいいのだろうかとか色々考えさせられる製作記になりました。
それにしてもウチで塗るキットのミニスカニーソ率は異常というか趣味がバレバレ(笑)。
no8_mae_01.jpgno8_back_00.jpg

no8_side_00.jpgno8_side_01.jpg

no8_mae_noskirt_00.jpgno8_back_noskirt_00.jpg

背景
今回はグラデーションペーパーもどきを使ってます。Photoshopで紙全体にシアンのグラデーションをかけてJPEGで保存し、セブンイレブンのネットプリントでA3で印刷して作成しました(ウチにはA3プリンタが無いので)。1枚100円。レーザーのせいか多少まだらになってますね。もっと明るくしてもよかったかも。
satsueikankyo_0813.jpg

ROUND FACER「ワンピースセーラー」キット製作(その18)

皆様WFお疲れ様でした。グッドスマイルの朝まで生ワンホビテレビ2を見ながら書いております。

本日ROUND FACERさんの卓でワンピースセーラーさんをお見せしたところ、サイドスカート外し状態の展示としていっしょに飾らせていただけました。ありがとうございます・・・。
ROUNDFACER_Table_0812.jpg

今回お伺いして、実はこの事以上のサプライズがあったのですが、これは永久に機密事項として生きて行きたいと思います(笑)。

WFレポは後日小さいものをあげる予定ですので、今回は引き続きキット製作の続きを。今回は台座の加工です。簡単に台座の加工の方法など書いてみます。

今回は台座にアクリル板、固定に木ネジを使用しました。アクリル板は非常に硬く、よくある木の台座に比べると穴を開けるのが結構手間なのですが、無加工でもわりと安っぽくならないので、私は最近よく使用します。

今回使うアクリル板です。東急ハンズで、直径7cm厚さ3mmのものが138円でした。
Acrylic_Disk.jpg

木ネジです。今回は小さいフィギュアなので太さ1.8mm、高さ10mmのものを使います。ハンズで各種サイズが100円~200円程度。
mokuneji_18_10.jpg

最初に、表面を傷つけないようにマスキングテープ等で保護します。擦り傷が付くと完全には消せなくなってしまうので、ここからの作業は慎重に行います。
Tape_Protection.jpg

フィギュアの足裏に穴を開けます。ここでは1mmのドリルを使います。なるべく垂直に、深さはだいたいネジの長さに合わせます。
Ashiura_ana.jpg

フィギュアをアクリル板に立たせて、大体の位置をマークします。このときフィギュアの体の中心が板の中心に来るようにします。
marking_0812.jpg

アクリル板にドリルで穴を開けます。ドリルはネジの径と同じ1.8mmを使用しています。硬くて中々掘れないと思いますが、ずれたり斜めにならないように慎重に進めます。貫通時に机を傷つけないように、下にいらない台など置いておくと良いです。
disk_anaake.jpg

貫通しました。でもこの穴にそのまま木ネジを挿すと、頭の部分がはみ出してしまうので、頭を収めるために穴周辺を少々掘り込みます。私は写真のように電動ドリルを使っています。デザインナイフ等ではおそらく歯が立たないのでオススメしません。
disk_anaake_sara.jpg

テープをはがし、板の裏からネジを挿し、ドライバーで回して足を固定しました。あまり強く締めるとパーツが割れるので、足が回らなくなるくらいの所で止めておきます。
ashi_neji_kotei.jpg

パーツを組んで、立たせて見ました。
allparts_0812.jpg


ROUND FACER「ワンピースセーラー」キット製作(その17)

ワンフェス前日だというのにマイペースでやっております。
ディーラーの皆さん、お疲れ様です。私は明朝から一般参加列に並びます。

台座以外は完成しました。前回写真で見たら肌色がすごいことになっていたので、濃い目の肌色に変更しました。
こういうビビッドな色使いでまとめるのって難しいですねぇ。全パーツを組んで分かる事が多すぎて、結局何度もやりなおしてしまいましたが。
allparts_0810.jpg

使用した色
肌色 -> ガイアノーツ シャドウフレッシュ(オレンジ系)
セーラーの襟のライン -> スカイブルー
靴の金具 -> スーパーアイアン
ウェストのリング -> エナメル チタンシルバーを筆塗り

WFの注目ディーラーさん
もう明日ですが、個人的に注目しているディーラーさんを一つ。

フカザワ板金
ガレージキットと便利グッズを扱うディーラーさんです。
前回のWF2007wで↓のフィルターホルダーを購入しました。
fil.jpg

クレオスの塗装ブースのフィルターは、取説では両面テープで固定するようありますが、それだとはがれて中のプロペラに巻き込まれる事が良く有ります。このフィルターホルダーはフィルターを固定するための枠で、これをブースに取り付ければフィルターを枠とネジでがっちり固定できるため、剥がれて巻き込まれるのを防ぐ事が出来ます。実際半年使用してますが、剥がれたり破けたりした事は今のところありません。

その他に、今後の新製品として、以下のようなものを考えてらっしゃるようでした。

細いマスキングテープ用のケース - AIZUから発売されているような、細いマスキングテープを入れてホコリから保護するケースです。タミヤのケースのような形状ではなく、セロテープのケースのような形状でした。

クリア塗料用混色皿 - クリアを混色する場合、塗料皿やプラ版などの下地色が透けて見えるので、正しい色を混色しにくいです。この混色皿は、クリアの材質を使用しており、底の高さも5cm位あるため下地が透けにくいようになっています。外見は、高さ5cmくらいのクリア材質の直方体の上面を5mmくらい平たく掘り、そこで塗料を混ぜて使うような感じでした。

いずれも試作品が冬の段階で完成していたので、この夏で発売されるのではないかと期待しております。

ROUND FACER「ワンピースセーラー」キット製作(その16)

寝込んでしまったので、一日お休みしました。顔をだいたい塗り終わり、タッチアップもだいたい終わり、後は首のわっか、目の微調整、つや調整くらいでしょうか。
allparts_0809.jpg

使用した色
髪の色 -> ガイアノーツ Ex-ホワイト + ラベンダー + パープル 7:1:2

今日の買い物
電撃フィギュアナビ
フィギュアマニアックスからスピンオフした、基本的に完成品の記事だけをまとめた雑誌です。950円。発売予定の製品の写真や、速報が載っています。
DengekiFigureNavi_01.jpg

今回の特集はハルヒ。また、今後展開される可動美少女フィギュアの製品ラインとして、海洋堂のリボルテック新シリーズと、マックスファクトリー&浅井真紀のfigmaの記事が載っています。美少女フィギュアに使うだけあって、かなり関節のジョイントが目立たなくなって来てますねぇ。読み物は「ビは塩ビのビ」と裸族氏の記事だけ移ってきたようです。

ROUND FACER「ワンピースセーラー」キット製作(その15)

というわけで(?)、顔と髪をドボン。サフと肌色吹きまでやりました。
顔はつや消しを吹きすぎたのと、目の周辺ラインをやり直したかったので。
髪は色が濃すぎてちょっと重く見えたので、塗りなおします。
allparts_0808.jpg

当初の予定だと(その15)位で完成とか考えてましたが、終ってません(笑)。
台座含めて、遅くても(その20)までには完成させたいところです。

海洋堂HLT
いつも新製品を飾ってる棚らしきモノが梱包されてました。ビッグサイトに送って使うのでしょうか。
HLT_0807.jpg


ROUND FACER「ワンピースセーラー」キット製作(その14)

ここまで塗れました。あとは襟のラインと、タッチアップ・ツヤ調整・スミイレ等で仕上げでしょうか。といいつつ組んでみると色々変なところが見えてきて、今更やり直そうか悩みます。
allparts_0807.jpg

セーラーの襟 -> ガイアノーツ Ex-ホワイト + ラベンダー 8:2
リボン -> モンザレッド
セーラーの襟内側 -> ライトブルー(20番の方)
腰のパーツ(?)、背中 -> ブルーFS35622
胸上部 -> ガイアノーツEx-フレッシュ
服の色の濃い部分 -> ガイアノーツ パープルヴァイオレット

顔だけつや消しを吹いたんですが、ちょっと白くなりすぎですね。
up_0807_02.jpg

今日の買い物
eneloop
eneloop_0807.jpg

あきばお~で急速充電器+電池4本で2,940円でした。デジカメはACアダプターだと取り回しづらくなるので電池を使ってるんですが、あまり持ちがよろしくなく使用済み電池がたまりすぎるので、eneloop使うことにしました。自然放電がほとんど無いらしく、実際開けてすぐに使えたりするのがナイスです。ちなみに急速充電といっても単三4本で220分かかります。ていうかiPodの充電とかと同じに考えちゃいかんですね。

ROUND FACER「ワンピースセーラー」キット製作(その13)

胴体をドボンしました。塗料が乾ききらないうちにマスキングテープを貼ってしまったらしく、はがしたら塗装面がグズグズに…orz。塗り始めてから見つかった気泡やキズもありましたし、配色もなんか濃すぎるかなと思ってたのでいい機会といえばそうなのですが。
allparts_0806.jpg

使用塗料は、
首、太もものわっか -> セミグロスブラック
わっかの金具 -> スーパーアイアン
髪の毛 -> インディブルー + エアスペリオリティブルー 2:1
靴 -> ガイアノーツ ウルトラマリンブルー
その他各所につや消しクリアを吹きました。

夏のWHF神戸
WHFkobeChirashi.jpg

そういえば例年だと先週末くらいにWHF神戸があったんですよねぇ。なんで今年は無いんでしょう。確か去年はハルヒバニー騒動がありました。

ROUND FACER「ワンピースセーラー」キット製作(その12)

結構湿度が高いっぽいですが、今のところ平気です。
humidity_0804.jpg

引き続き各所の塗装をやっております。
allparts_0804.jpg

スカートのすそ -> ガイアノーツ ラベンダー
スカートの脇ライン -> ガイアノーツ ウルトラブルー
セーラー -> ガイアノーツ パープルヴァイオレット + Ex-ホワイト (1:1)
右腕、左手首、太もも -> ガイアノーツEx-フレッシュ(影にシャドウフレッシュ(ピンク系))
黒目 -> タミヤエナメル ブラック
眉毛 -> タミヤエナメル ロイヤルブルー

今日のお届けモノ
今日は外出しなかったんですが、7ヶ月前に申し込んだドラゴンエイジPureの通販フィギュアが宅配便で。
mikuru_package.jpg

zenko氏のムチムチ造形ははっきり言って好きです。

ROUND FACER「ワンピースセーラー」キット製作(その11)

胴体と顔を塗り中です。思いっきり途中ですが…
allparts_0803.jpg

セーラーの襟 -> ガイアノーツ ラベンダー
リボン -> モンザレッド
セーラーの襟内側 -> スカイブルー
腰のパーツ(?)、背中 -> ブルーFS35622
胸上部 -> ガイアノーツEx-フレッシュ
瞳の下部分 -> エナメル レッド

今日の買い物
SuperSculpey、premo!、AIZUマスキングテープ各種
kaimono_0803.jpg

秋葉原のホビットが8/12に閉店になるそうで、工具・マテリアルが30%OFFだったので他の安売り店で扱いの無さそうな物を購入しました。
聞くところによると新宿店、渋谷店も安売りを始めているそうで、大阪含むホビット全体が店をたたむとの情報も。
貴重なガレキ取扱店がまた一つ・・・。

ROUND FACER「ワンピースセーラー」キット製作(その10)

ちょっと色を塗りました。使用した色は
スカート、頭のリボン、ニーソックス、リストバンド -> ブルーFS35622(影はライトブルー(20番))
顔、左腕 -> ガイアノーツEx-フレッシュ(影にシャドウフレッシュ(ピンク系))
胸のリボン -> モンザレッド
エナメル黒で視点を調整中です。
allparts_0802.jpg

今日の買い物
Replicant29
ウソです。昨日ガイドブックと一緒に買いました。ていうか朝更新だから既に一昨日じゃないかという気も。
なんだかんだで最新情報をまとめて読めるのがありがたかったり。
Replcant29.jpg

フィギュアマニアックスの方は季刊化したのでありませんでした。

ROUND FACER「ワンピースセーラー」キット製作(その09)

表面処理、サフ吹き終わりました。なんか昨日と見た目が同じですが・・・。
allparts_0801.jpg

今日の買い物
ワンダーフェスティバル2007[夏]公式ガイドブック
WF2007sGuidebook.jpg

販売リストの最新情報はネットの方だって分かってるんですが、こちらにしか載って無い作品名見るともしかして出たりしないかなぁとか思う事もしばしば。
ネットより先に広告ページで初お披露目になる原型写真があるのも楽しみですね。MINEさんの成恵いいなぁ。
うっ、サイトの無いディーラーさんで今回居なくなってしまった所がいくつかある。どうしよう。

なるほど、昼食を持参するようにかいてありますね。自分はたいてい階段を上がったところのampmを使ってるんですが、ホール内の出店は列が無い時はたまに食べてました。席を長時間離れられないディーラーさんには重要なお店だったのですね。

ガレリアのお店は、前にソバにトッピングを頼んだらお役所仕事的に「そういうのはやってない」と言われてしまってから行ってないんです。それでなくてもなんか狭苦しいし値段は高いし大して美味くないしでイイとこないのに。あ、窓際席でホールを一望できるのだけはいいかもしれない。

ROUND FACER「ワンピースセーラー」キット製作(その08)

サフ吹き->キズ修正->サフ吹き->キズ修正を繰り返しております。
キットの元々のキズではなく昨日のスジボリの脱線キズやオーバーランキズに難儀しております。
saf_tochuu_0731.jpg

今日の買い物
コミケカタログCD-ROM版
私はCD-ROM版派なのですが、購入特典は冊子版の方が好みの場合が多いのですよ。
comike_CDROM.jpg

twitter
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

こーほく

Author:こーほく
イベントディーラー名は「なかはらワークショップ」です。
リンクフリーです。

月別アーカイブ
FC2カウンター
最近のトラックバック
ブログ内検索
リンク
RSSフィード