fc2ブログ

コミック電撃大王3月号

Daioh_200803_Hyoshi.jpg

今発売中のコミック電撃大王のWHF有明17レポートで、当blogのよつばとふーかの写真が掲載されました。

WHF当日は3x3x3の、のbさんにお願いしてマフラーなしVerとして展示していただいてたんですが、それを電撃大王さんが撮影していったようです。
原作の「よつばと!」掲載誌に載るというのは、なかなか感動モノです。
のbさん仕上げのよつばとふーかは発売中の電撃ホビーマガジン2月号にカラーで載っていますので、今度はVer違いを撮っていったとか…?どちらにしても、のbさんの優れたキットあっての掲載でありますね。

スポンサーサイト



イベントにて

WHF有明17にて、ありがたいことに私の組んだよつばとふーかを3x3x3さんのブースで展示していただきました。風香のマフラーはリボンに変更できるので、リボン版の展示として使用していただいたのです。
WHF_A17_3x3x3Table01.jpgWHF_A17_3x3x3Table02.jpg

向かって右側が私のです。下に貼ってある紙はのbさんのご好意で書かせて頂いたPR文的な物です(が、後で見たら字は汚いわ漢字は間違ってるわで…カッコイイw)

製作記について
3x3x3さんから当カテゴリへのリンクを張って頂きました。ありがとうございます。

当Blogの製作キットはWF2007夏で購入した手流し版ですので、もし製作記を参考にされる方で業者抜き版(WHF有明17販売分より)をお持ちの方がいらっしゃいましたら、下記の違いを頭に入れて読んで見てください。たいてい簡単になってると思われますので。

・よつば
バッグの持ち手が4パーツから2パーツに変更
右手が、持ち手を引っ掛けられるように少し開いた手に形状変更
前髪が2分割から1パーツに変更

・風香
前髪が2分割から1パーツに変更
スカートの分割数も3パーツから変更があったかも…

よろしくお願いいたします。

後片付け

color_seiri_20070926.jpg

ひと段落ついたので、作成中に調合したカラーの整理とかやっています。調合したカラーは、作業中は口広で使いやすいガイアのスペアボトルに入れ、完成した後はタミヤの各瓶に移してしまっとくようにしています。タミヤ各瓶は比較的場所もとらず密閉度も高い方なので保存に向いているんですが、何体分も保存しているのでさすがに場所を取って来ました。
ここ1年くらい、完成後に塗りなおしたり補修したりという作業はしてないので、実は保存の必要も無いんじゃないかと思ってきてたり。何にしても際限なく保存してるとアレなので、保存は最近の3体分までとかルールを決めようかと考えてる今日この頃です。

7巻
風香さんを作ってからよつばと!づいている今日この頃。7巻、結構加筆修正が入ってるみたいですね。主に背景の書き足しとかですが、コマ全体の修正やコマ割の変更・追加ページなんかもあるようです。↓なんかは、風香のTシャツというかコマ全体が変わってますね。
fuka_daioh200711_koma.jpg
電撃大王

fuka_comics07_koma.jpg
コミックス

海洋堂
あ、「性込」のアレは直ったようですね。

完成!

はい、3x3x3さんのよつばとふーか、完成しました!コンテストの仮完成から何週間経っとんじゃって話ですね。
最後の作業として、髪の毛の継ぎ目消しを。前後の髪を接着後、ポリパテで隙間を埋めてならして、プライマー、レッドブラウンの順に吹きました。
yotsubatofuka_comp_16.jpg

完成写真です。まず全体をぐるっと。
yotsubatofuka_comp_01.jpgyotsubatofuka_comp_02.jpgyotsubatofuka_comp_03.jpgyotsubatofuka_comp_04.jpgyotsubatofuka_comp_05.jpgyotsubatofuka_comp_06.jpgyotsubatofuka_comp_07.jpg

アップです。
yotsubatofuka_comp_10.jpgyotsubatofuka_comp_11.jpg

風香さんの太い足とかいろいろ(ぉ
あ、スカートも薄々にしとくべきだったか…。

マフラーは外してリボンと取り替えることが出来ます。
yotsubatofuka_comp_14.jpg

胸のリボンの色は
リボン モンザレッド
ピン外周 スーパーブラック
ピン中央 タミヤエナメル ニュートラルグレー
カラーイラストが見当たらなかったので、海洋堂の夏服風香さんの写真を参考にしました。
マフラーとリボンは付け替えできるように貼ってはがせるのりを使ってます。

今回の撮影環境はこんなです。あいかわらずの電気スタント1灯+レフ板です。グラデーションペーパーはPhotoshopでA3で作って、セブンのネットプリントで100円で出力したやつです。
yotsubatofuka_comp_13.jpg

今回でこのキットは完了しまして、次回は何か別のことをはじめたいと思います。
3x3x3さんでは次回作検討中だそうですが、次回作も組んでしまいそうな予感!

後ろ髪

後ろ髪の整形がだいたい終りました。ここまでで 前回のポリパテ除去 -> 前髪と合う様に後ろ髪を削って調整 -> もう一回前髪・顔パーツとの隙間をポリパテで埋める みたいな事をやっておりました。ついでに前髪をちょっと削りこんだり。
fuka_kao_0921.jpg

明日には完成…するといいなぁ。

こういう作業をしてると、このパーツはこの位置で固定してよかったんだろうかとか、合いが悪い場合に、削って密着させるのか、埋めて密着させるのか、お湯に通して変形させるのか、どっちのパーツに手を入れるのかとか、どのキットでも色々悩みます。あるパーツを合わせたら他のパーツが合わなくなったりとか、一見正しく組みあがった後でも、どっか変に見えてまたやり直したりとか。2パーツならなんとか最適解を出せますが、何パーツも干渉しあうような部分はさながらパズルのごとく悩みます。組み立てに磁石を導入してるのは少しでもその辺を楽したいからってのもあるです。

買い物
エキスパートナイフとフィニッシャーズ塗料の受け取りに、入谷の里美デザインに寄ってきました。通販で利用する人が多いと思いますが、店頭受け取りもOKなのです。店内のスチール棚にいっぱい各社のガレキの箱が並べてあります。今ではなかなか見られない光景です。クルシマやCerberus Project関連に強いようで、キットの他に完成見本も店内にいくつかありました。ガレキも何度か買った事があります。
satomi_0921.jpg

里美でフィニの白サフとマルチプライマーが売り切れてたので、上野のAuto Modeli G.Tにも寄ってきました。里美から歩いて20分くらいの所にあります。もともとカーモデルの店なんですが、フィニッシャーズ製品の元締めでもあるみたいです。
AutoModeliGT_0921.jpg

で、ここでも白サフは無かったのでさらに歩いて、途中の御徒町の本屋で早売りの雑誌を買いつつ秋葉原まで。北澤ビルのコトブキヤにはありました。ホビットがつぶれてから秋葉のフィニ製品の扱い店はここしか無くなってしまったのよな…。(追記 ラジ館6FのVOLKSと7Fのイエサブスケールショップにもありました。なんだ、全然OKじゃん(ぉ)
twitter
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

こーほく

Author:こーほく
イベントディーラー名は「なかはらワークショップ」です。
リンクフリーです。

月別アーカイブ
FC2カウンター
最近のトラックバック
ブログ内検索
リンク
RSSフィード