透明レジン その後2
透明レジンの台座ですが、片面取りで流して使えそうなものができました。型を取る前に原型パーツをペーパー1500番まで磨いてツルツルにしたので、多少透明度が上がりました。写真の奥のが前回のもの、手前のが今回のです。あんまりわかりませんね。

今回使った透明レジンは、かなりシリコン型に食いついてしまうので(今回も型を裂いて取り出しました)、レジンキットの複製等には向かないように思いました。メーカーの使用例の様に、アクリル板のようなもので箱の型を作って使うのが良い使い方みたいです。黄変防止や透明度は他の製品よりもかなりイイみたいなんですが…。
そんなわけで、ハルヒの台座に使ってみました。芯を通さず瞬着でつけてるだけなので、衝撃には弱いかも。




今回使った透明レジンは、かなりシリコン型に食いついてしまうので(今回も型を裂いて取り出しました)、レジンキットの複製等には向かないように思いました。メーカーの使用例の様に、アクリル板のようなもので箱の型を作って使うのが良い使い方みたいです。黄変防止や透明度は他の製品よりもかなりイイみたいなんですが…。
そんなわけで、ハルヒの台座に使ってみました。芯を通さず瞬着でつけてるだけなので、衝撃には弱いかも。



スポンサーサイト