fc2ブログ

模型塾関連インデックスページ

模型塾関連の記事を(今更ですが)まとめました。
これから模型塾に通おうと考えている方の参考になるかどうかわかりませんが、興味のある方は見てみて下さい。

エントリTOPからだと一番後ろから辿る事になり非常に見づらいので、模型塾からリンクを貼られた時点でこういうインデックスページを作るべきだったのですが、blog自体しばらく放置してしまいました。

見る順番は、全くの初心者の方や模型塾の雰囲気を知りたい人は最初から、中級者以上の方には「ディーラー大反省会」や「左右対称」など単発レポがオススメです。

時系列順に並べてありますが、興味のある部分から読んでくださっても内容はわかると思います。
記事も最古のものは4年前と言う事でリンク切れもあるんですが、直すにはちょっと多いので放置してあります。すみません。


初めて原八さんの講座を受けたのが、かつて秋葉原に存在したスーパーモデラーズという模型店での「出張版」模型塾。

その後2008年秋からの模型塾フィギュア原型工作入門-α16週(+補講+関連講座+フリー枠)を受講して、講座で造っていたフィギュアを複製・販売してイベントで売るまでと、その後単発的に模型塾の講座を受講した期間の記録がこのエントリーです。


模型塾に通い始めた当時は、原型製作は未経験、完全に初心者でした。(キットを買って色を塗ったり、知り合いのディーラーさんの手伝いなどはしていました)

これが最初に作った原型。と言えるかどうか・・・(´・ω・`)。ただポリパテを固めて削り出すことすらできてません。
Mokeij_before_00.jpg

模型塾に半年通うと、頑張り次第でこれ位に(゚∀゚)!
mokeij_after_00.jpgmokeij_after_01.jpgmokeij_after.jpg

私の同期(第10期)で、現在プロからも一目置かれてるような実力者も存在しますので、素養や頑張り次第でさらに可能性はあると思います。
講座期間中にすでに「おおっ」と言うような原型を作っていた人もいらっしゃいました(が、講座終了後はお会いする事もなく。あの人はやめてしまったのかな・・・(´・ω・`))。

そういうことを考えると、私は自己評価で12人中5番目位だったと思います。

最近は教本も多く出版されてますし、色々と初心者の人に有利になっていると思います。
私が通っていた頃は、原八さんの本もまだ無かったのです。だから自分でblogに書きとめました(笑)。


では、お好きなところからどうぞ。

TAT-CON05、模型塾出張版

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その01(全16回)

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その02(全16回)

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その03(全16回)

模型塾 明日の準備

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その04(全16回)

日暮里周辺

明日の準備

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その05(全16回)

準備

模型塾 「実演:左右対称」 受講報告

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その06(全16回)

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その07(全16回)

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その08(全16回)

きんにく

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その09(全16回)

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その10(全16回)

模型塾 今後の予定と目標

模型塾 実演 ホワイトメタル鋳造

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その11(全16回)

最近・・・

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その12(全16回)

進捗など

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その13(全16回)

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その14(全16回)

AKIBAスペース6.0

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その15(全16回)

現状

模型塾 フィギュア原型工作入門 受講報告 その16(全16回)

模型塾2009年1月10日

タイムアップ

模型塾 2009年1月17日

進捗

模型塾 2009年1月24日

また顔

模型塾 2009年1月31日

進捗

ホビコンGK01参加します

ホビコンGK01卓番&進捗

表面処理終了

失敗型など

追試

あふぅ

細部工作・三面型など

進捗&TF神戸本申請

TF有明1参加情報・塗装終了

TF有明1終了

パッケージ

ガンダムカラーのススメ

告知など

トレジャーフェスタ in 神戸1 参加情報

トレフェスin神戸1終了

#朝倉和美

おすすめblog

明日菜を作って頂きました&初キット自己評価

模型塾

何もしてません

模型塾 ワンフェス2010冬 GKディーラー大反省会




スポンサーサイト



模型塾 ワンフェス2010冬 GKディーラー大反省会

前回に引き続き、模型塾のWF2010冬反省会に行ってきました。
参加した皆様、お疲れ様でございました。

今回は応募が多すぎて、お断りした方も出たほど盛況だったそうです。

何の集まりかと言いますと、ワンフェスディーラーさんが集まり、色々意見交換したり、原型やシリコンゴム型を見せ合ったり、親睦を深めたりしようという趣旨の集まりです。ディーラー参加検討中の方や反省の必要ない人の参加もOK。

そんなカタい雰囲気ではなく「こんなテクニックがある」とか「当日こんなことがあった」とか話し合う感じの緩めの集まりです。

本当は14時~18時の予定だったのですが、人数が多かったせいかヒートアップしすぎて終了を1時間ほど延長しました。

今回の参加者は総勢23名でした。
内訳は
・WF2010冬に参加された17ディーラーさん(18名)、
・WF未参加(例大祭参加経験あり)のディーラーさん 1人
・WF参加予定の模型塾の生徒さん 1人
・現在休業中のディーラーさん 1人
・大手企業版権業務担当の方 2人

参加した方々は20年選手から初参加の人までさまざま、ジャンルもミリタリーからメカ、ピンキー、美少女までさまざま。さながらWF会場のジャンルの縮図を見ているようでした。

また今回は、某大手企業の版権業務担当の方2名が参加してくださってまして、版権業務を処理する立場からの貴重な意見を伺えました。

参加したディーラーさんは、今回の卓番順に自己紹介、今回造ったもの、話し合いたいテーマ、今回のWFの自己採点の点数を↓な感じで発表していきます。
DList_00_00.jpg

内容について「NGじゃないの?」や「載せないで!」と言った箇所がありましたらご連絡ください。対処いたします。

参加したディーラーさん(敬称略)の一覧です。ある場合はURLやお持ちいただいたものの画像も。

・D07-05 模型の王国 2010W
http://www1.ttcn.ne.jp/~mokei/
メカ生体ZOIDS デスザウラー(緑)
IMG_4899_trim.jpg

・A20-03 +G
週刊アスキー連載のコミック「ハニカム」のキャラクターを出品されたそうです。

・A24-05 くらぶファンタスト
http://clubf2.net/
戦場ヶ原ひたぎ・羽川翼ピンキー、とらドラ!ピンキー
ClubF2_all_00.jpg
真空抜きカラーパーツが美しい!

・B11-03 グレナディア モデル
http://www.k5.dion.ne.jp/~granate/
軍隊を題材としたフィギュアを製作されていて、現在、御徒町のお店にも卸しているそうです。
帝國陸軍近衛工兵一等卒(日露戦争)
granadiermodel_all.jpg

・B14-12 Hush-Hush
http://greenrust01.web.fc2.com/
プレゼントCosピンキー(オリジナル互換パーツ) 塗装済み完成品
ラッキードッグ1 イヴァンピンキー 塗装済み完成品 
ラッキードッグ1 ジャンピンキー 塗装済み完成品
Hush-Hush_all.jpg
全て塗装済み完成品で、提出物・展示物含め30体近くのピンキーの完成品を大変なご苦労をして仕上げられたそうです。
初参加で完売、しかも一部パーツは業者抜き。今回もっともインパクトのあるエピソードを聞かせていただけました!

・B28-09 さくらNRC
http://sakuranrc.blog47.fc2.com/
これまでの自転車作品を一通り持って来てくれました。ディスプレイが細かい!
IMG_4788_trim.jpg
figma乗せられますか?の質問が多いとか。プロター社に合わせた1/9スケールなのでオーバーサイズかも。

・B31-03 鍵のないトイレ
http://ecj.gozaru.jp/key/
武装神姫改造キット
IMG_4817_trim.jpg

・C23-16 フラワーショップ
http://blog.goo.ne.jp/flowershop_wf
とらドラ! 逢坂大河Ⅱ
オトコのコはメイド服がお好き!? 次男ユキ
flowershop_all.jpg
型に入れ忘れたネクタイパーツを、プリン容器の底を使ってお手軽に片面取りというナイスアイデア。板で浮かすのがポイント?

・C28-16 なかはらワークショップ
http://kohokugareki.blog100.fc2.com/
TECH GIAN表紙イラスト 猫又レーサー
IMG_4787_trim.jpg

・C32-15 ヤツメウナギノタグイ
http://unagi88.blog99.fc2.com (参加者さん個人サイト http://ameblo.jp/23eyes)
化物語 戦場ヶ原ひたぎ
yatsumeuna_all.jpg

・D10-05 豊ハウス
http://yutakahouse.blog.shinobi.jp/
ドルアーガの塔~the Recovery of BABYLIM~:ヒロイン
真女神転生Ⅲ NOCTURNE:人修羅
yutakahouse_all.jpg

・D13-13 A字祭
http://aranga.blog59.fc2.com/
花子さん。塀つきで3,000円(お安い!)
ペダル、SAL・INU・KJI
IMG_486Ajjisai_all_00.jpg

・D13-14 利休屋工房
http://ministersfooddiary.blog112.fc2.com/
セブンスドラゴン ルシェプリンセス
rikyuyakobo_all.jpg
原型も型も、なんというか精度が高いです…

・D20-14 Windflower
http://wfhp.web.fc2.com/
ZONE-00の沖野真夜子(西の魔女)を出展されたそうです。

・D25-10 マーブル商館
http://muhoumatsu.blog61.fc2.com/
朝倉音姫(ブルマ)
Marbleshokan_all.jpg

・C22-08 だぶる・けーおー!
http://plaza.rakuten.co.jp/doubleko/
THE iDOLM@STER マーチングバンドセット ねんどろいどぷちVer (ねんぷち改造パーツ)
doubleko_all.jpg

・C28-13 DesertRabbit
http://www.desertrabbit.info/
ARIA 水無灯里
ARIA 藍華・S・グランチェスタ
DesertRabbit_all.jpg

・例大祭に参加された(WFは未参加)「もちもちやしき」さんの作品
http://mochimochi.net/
IMG_4897_trim.jpg


---------------
以下、当日に出た話題を簡単にまとめました。実際に検証したり裏を取ったりはしてないので「こういう意見・話題があった」くらいに見てください。というか単なる議事録に近いかも…

あと、個人的に強く関心を持った部分は太字にしました。

展示方法などについて
・原型担当以外の人に任せる(分業)

クロスの色は2~3色用意して、隣接ブースとかぶらないようにする。

・フィギュアが溶け込まないような背景色にする。

・発泡スチロールの板に布を貼って立てる。軽くてお手軽。

・伸縮式の虫取り網の棒部分だけ使う。

・小さいものなら、拡大写真を背景にして遠くからでもわかるようにする。

・フィギュアより目立つものを置くと、そちらにばかり目が行ってしまう。
(フィギュアの横にゼロ戦を置いたらゼロ戦ばかり見られる、ステージ型の台を造ったらステージを欲しがられる など)

・大変だけど色変えで完成品をたくさん作って展示。多ければ多いほど有効。


タイトル・キャラクター選びについて
・旬のタイトルは完成品とかぶりそうでちょっとコワい
・大手(完成品含む)とかぶりそうなタイトルでは中堅はどう対抗するか
- 大手を上回るクオリティ
- 大手と異なるポーズ・服装など
- メジャータイトルのマイナーキャラ
- 懐かし作品に逃げる

・旬のタイトルは、オタクの熱の冷める早さが怖い

・全身造るより、半身像はあまり無いのでねらい目?

・龍馬伝は通るかもしれないが、黒っぽい地味な服装とあのポーズの印象が強すぎてアレンジしづらいかも。あえて岩崎弥太郎を作るなどしてはどうか。

・けいおん!figmaも出たしもともと制服が地味で差別化しづらいし、これからは作家性で売る時期か。

・5~6巻出てる位のラノベに目をつけると、直後にアニメ化発表されたりする事が多い気がする。


宣伝について
・最近ではfgの宣伝効果大、fgのスコアが売り上げに比例すると言う人も。

・雑誌に取り上げられると反応デカい?

・連絡先をくれたお客さんにははがき等を出す・企業との名刺交換など・売るだけでなくコミュニケーションの場としてイベントを考える。


海洋堂に一言
・宮脇社長の放送は、開場直前にやるから余計ピリピリするのであって、30分位前に流せばよいのでは?

・1ディーラー上限3人だから版権申請数上限も3の倍数にして欲しい。9個とか。

・隣接卓制度希望。ジャンル分け配置はして欲しい。

・幕張へのアクセスは賛否両論。神奈川からは遠く感じる。東京駅がネック。駅から開場が遠い。雨天もキツイ。


値段の付け方
・自分ならこの値段で買うかどうか?で考える。

・シリコン一缶ごとに千円。

・模型塾などの集まりに来た人に物を見せて、妥当だと思う値段を聞かせてもらい参考にするなど。

・途中からの値下げは、値下げ前に買ってくれた人へのイメージが悪い。が、自分の巡回戦略ミスだから仕方ないと考えるお客さんも居る。

・業者抜きなら個数を増やして単価を下げ、複数イベントで売り切る方が効率的。

・都産貿時代は、アイテムがかぶるアマチュアDを開場前に開場全部見て回って、それよりちょっと安く設定するなどしていた人が居たとか。(版権申請等ある今では無理)


材料について
・クレオスのレジンは型をすぐダメにする悪魔のレジン。

・造形村透明シリコンは常圧でも遠心でも優秀!

・RCベルグの45秒タイプレジン(カタログに載ってない)が遠心に有効。

・業者さんはカラーレジンもカラーチップを渡せばたいていの色は再現してくれる。RCベルグはメタリック色も定評あり。


参加人数について
・1ディーラー3人参加だと版権申請5個制限やディスプレイのスペースなどで色々難しくなってくる。

・一人参加だと事務手続き等雑務も全部自分がやるので大変だったりさびしかったりスペースにスカスカ感が出たり。

・一人参加でさびしい人はblogや模型塾のフリー枠等で募集をかけてみるなど(バンドメンバー募集的な…)


売れた売れなかった論
・売り上げ云々より個数が減らない事の方がしんどい。帰りの荷物が重いと凹む。

・ディーラーさんがよく買って行ってる印象

売れるのは企画のせい、売れないのはクオリティのせい。

・人が来る波は2回ある。

・最後の一時間で取りこぼしを補う的に買いにくる人が居る。だから最後まで居よう。

・名刺交換等で、後日取引が発生すると行ったかいがあったと思う。

・隣が売れてるとへこむ。

・お客さんがパッと見で判断するのは、細かいところより、全体のシルエットや骨格など。

・難しい塗装が必須だと敬遠されることがある(複雑なマスキングや迷彩など) -> ど根性で完成品販売

・ブルマが得意なら「あそこはどんなキャラでもブルマにしてしまう」ディーラーとして名を売る。

・脱げると売れる


売れなかったときは
・売れたり売れなかったりの波はあるので、次もダメなんじゃないか?とかあまり気にしすぎない方が良い。

・かといって最初からダメ元で行き過ぎても、かえってモチベーションを保てない。

・売れなかったことをネットに書いて、ダメだったけど自分よりはマシだった人の励みにしてもらう。

・版元様から販売許可を頂き、本家から認められたことをありがたいと考えるべき。

・出来の良いもの = 売れるもの ではない。

・お気に入り映画を見る(Uボート・戦場のピアニストがオススメ)

・売れ残りを宅配で自宅へ送って、そのまま開けずに忘れる。

・合同で出てる人は、売れなかったメンバーがやめないように全力でなだめる(卓代上がっちゃうから!)

・残念さを怒りに変えて次回につなげる

・上手くなるように負のパワーをバネに次回がんばる。

・売れなかった人同士で反省会(模型塾反省会も次回からは売れた人と売れなかった人で分ける。ていうか売れた人に反省会は必要なのだろうか…)

・ソープへ行け!(by北方謙三)。

売れなくて落ち込んでいても、売れている物(あったら)の再販は忘れずに。


版権・監修関連
・浅井さんの意向もあり、武装神姫関連のパーツは割りと緩め。

・ねんどろ(ぷち)改造パーツは申請すれば出品可能

・アマチュア作品は緩めに監修するようにしている。その日一日だけを楽しんで欲しいので、よほどひどいものでなければ通す。

・原作者先生がゆるくても、あまりにひどいと監修の段階ではねる事もある。逆に監修を通しても原作者先生が厳しくて通らないこともあり。

・惜しい出来のものは修正箇所を指摘されて修正依頼が来ることも。

・子供向け作品はあまりエロいとアウトの可能性高い。

・集○社は絶対に降りない。(ウルジャンは不明)

・長年降りなかった○ー○ー○ー○は降りるかも知れない可能性が出てきている。

・キ○ィちゃんは前例が無いため通るかどうか微妙。しかしご当地キ○ィちゃんの例など良い材料もなきにしもあらず?

・たいていの版権元にはWF担当が居らず、通常業務と並行して作業している。一般企業もWFに併せて申請をしてくるので、年2回監修の集中する時期がありつらい。

・完成品サンプル等は、監修後、リクエストがあれば原作者の先生のところへ。商品が多すぎて「もう受け取れない」とおっしゃる先生も。

・色々ある製品の中でも、フィギュアは似てるかどうかの判定などある分、他の製品よりの監修が大変。

・実在の自転車の権利関係で悩むなら、自転車好きの絵描きさんに自転車自体をデザインしてもらうのも有り?
(類似例として大日本技研さんの銃(クレイズとのコラボのホルニッセ)など)


ミリタリージャンルについて
・夏は低調、冬は好調。ミリタリーな人は年齢層高いので家族サービスもかねて夏に来る?

・ミリタリー自体が激減傾向・というかバラバラで配置されててキツい。ていうか同じ場所に集めて!>海洋堂

・広告は朝から並んでる人が暇つぶしに読むような感じなので効果は薄いか?(ミリタリーは12時ごろから商品が動きだす)

・モデラーズフリマ -> 値引きしないと売れないので参加は二の足(コミュ目的ならアリか?)

・トレフェスは集客率が低すぎる

・ミリタリー、スケール系ディーラーは、WFは女の子フィギュアだけのイベントでないことを言い訳させてくれる重要な存在!


ピンキーについて
・ピンキーは作品版元とクレオスの2重版権がネック。

・申請アイテム数が増えるので、版権申請5個制限のため完成品とキットを並行して売れないジレンマ。

・ピンキーもデフレ傾向

・ピンキーで展示台を見栄えさせるには3体くらいは必要

・女子客だったら完成品販売はありがたい。(が、個人ディーラーでは限界がある)


お客さん・ディーラーのコミュニケーション
・東方のみ目当てのお客さんはなんとなくわかるので、発見したら積極的に声かけ。

・「原型師本人が居ないときにお客さんが来る」の法則(本人から何か変なオーラが出ている?)

・お客さんからの質問は、挨拶というか「良い天気ですね~」くらいの意味合いである(会話のきっかけ)事も多い。

・しつこいディーラーさんに捕まったら、携帯がかかってきたフリをして逃げる。または「ちょっと造れないんで~」といって逃げる。

・余りにしつこい場合は実行委員会に通報、または「ヘタクソ~!」と言ってダッシュで立ち去る


スカウト、業界話
・最近メーカーの人はディーラーにいきなり名刺を渡さず「どこかでお仕事されてるんですか?」とか聞きつつフリーであることを確認してから「実はワタクシこういうものでして」と身分をあかす手順。

・名刺をもらって、待っていても連絡は来ないのでこちらからその気があれば月曜日に連絡を取る。

・WSCはほっといても売れる人はピックアップしない。ストライクゾーンのボールギリギリのところがチェックされる。

・反省会の出席者では、WSCの名刺を貰った人1人、グリフ○ンの名刺を貰った人1人、アイア○プの名刺を貰った人1人、オーガニ○クの名刺を貰った人1人、その他の販売代理店の名刺を貰った人1人。

・キットを購入したメーカーの人から後日連絡を貰うパターンは比較的有望視されている?

・スカウトしてる意識が希薄でなんとなく名刺をばら撒いてるだけのメーカーの人も。(折り返し連絡してもイニシアチブを取ってくれない。「で、どうしたいんですかぁ?」みたいな。)

・完成品メーカーは1. 中国に生産ルートを持っていて、2. 国内に原型師が居て、3. 版権元の電話番号を知っていればすぐに始められる。大手メーカーから分裂した小さい会社が3年位前に乱立したが長期スパンの生産に耐えられず運転資金ショートしてバタバタ潰れる。

・初めて仕事を請けたらものすごく安くて自分のオリキャラの権利関係も持ってかれるなどのケースもあり。そうなると裁判起こすか「あのキャラを考えたのは私なのに!」とネットで相手の悪い噂を流す(自分のイメージも最悪になる諸刃の剣)くらいしか打つ手が無くなる。

・この業界、契約書が浸透していなく、基本口約束。

・紙媒体に比べて模型関係は儲からないので、業界ゴロは少ない。

・請求書をなかなか送ってこない原型師もいる。


その他
・男性キャラは全体的に厳しいが割と作品・キャラ次第。男性キャラが得意な造形師さんは固定客が付く。(最近だとTOMOさんのコードギアス物とか…)

・女子的には上限は5000円?

・デカールを上手く貼れる人は、送り手側が考えるより少ない。複雑な形状のデカールなどは一考を。

・長年参加してるとディーラーカットもダレてくる。

・ディーラーは自分でも買い物する。使う金額は色々。

・一般参加からディーラーになったら買わなくなった。

・1/6サイズを1/8にして造形をトレースする練習が有効

・さびしい人は準備の直前に模型塾やblogで励ましてもらう。

・合同女子ディーラーのキャッキャウフフ感が凄い。

18禁の明確な基準はわからない。微妙なディーラーは自分がどっちで出展する方が得か?でアダルトで出るかどうか考えた方がよい。

・合同卓や合作(例えばフィギュア+自転車)は、それぞれ原型師名を明記しておかないとレポ等でごっちゃにされがち。

・作成ペース的にはWF合わせの半年に1個が無難?。他の小イベントに合わせるとスケジュール管理が難しくなってくる。

・展示品をカメラのストラップで引っ掛ける外に、ディーラーパスで引っ掛ける、星矢系コスプレの出っ張った部分が怖いなど。

・複製作業は手がかぶれる他に、気管支がはれて呼吸に支障が出たりする。

・フィギュア作りに向く向かないは、器用・不器用は何の関係もない。が、レジンに弱い体質の人は向いてない。

・売り切れたからといって増産しすぎると模型の女神様の鉄槌が下る

・全体としてデフレ傾向。

・妻帯者の100円は大きい。

・一般入場は夏はかなり並ばされたが、冬は早く入れた。列の裁き方が上達した?

・午後にお客さんが増えた様に見えたのは電車の遅延が影響?

けなす人をむきになって相手するより、褒めてくれる人を大切にしよう。


-------------

一通り全員が発言し終えたときは既に時間を過ぎていたので、早々に片付けて終了となりました。
IMG_4904_trim.jpgIMG_4905_trim.jpg

この後参加者の人の発案で日暮里駅の近くの居酒屋で飲み会をしました。飲み会では業界話や名刺・メアド交換などなどいろいろ楽しい事が行われたり。


というわけで、今回は以上です!
皆様、お疲れ様でした。

次回はWF2010夏の後に反省会を予定しているそうです。


fgにもダイジェスト版を書きました。興味のある方は見てみてください。


何もしてません

何もしてません by吾妻ひでお
この本を読むと、何もしていない自分を許せます…。いや、永遠にそれでもアレですが。

この数日、少し環境の変化とかありまして、何もしていませんでした。
同時に「blogを更新しないで寝ても良いんだ」という、大きな安堵感を感じる自分に気づく今日この頃。
どうやら毎日更新には向いていないようです、ワタクシ。今後はまた不定期更新に戻ります。


そんな中、今日は模型塾のフリー枠実演#18「巨乳造型に参加してきました。
次に申請しようと思っているキャラが巨乳さんなので。
巨乳のコツをタップリ教わってまいりました。
IMG_3384.jpgIMG_3368.jpg

同時に会場で原八さんが手売りしていたフィギュアの達人(上級編)も購入。
IMG_3397.jpgIMG_3395.jpg

上級編ってなってますが、模型塾で教えている内容がベースになってまして、ガレキを組んだことのある人ならいきなりコレでいいんじゃないかなぁと思います。
複製・塗装までトータルで載ってますし、ウチでのレポで拾い切れなかった内容もコレでもかってくらい詳細に書かれてます。

ポリパテ
品質問題の出ていたノンソルパテですが、最新ロット(7月出荷分)でも改善が見られず、原八さんも別のパテ(銘柄不明)↓を使い始めたので、ノンソルはしばらく買い控えます。
IMG_3387.jpg

代わりに、以前薦められた造型村のを個人的に試して見ました。ちょっと固めてみた感じでは、硬化が早いのがいいですね。ノンソルほどではありませんが、適度な硬さもありますし。
IMG_3396.jpg


上野下アパート
オートモデリGTに寄った帰りに、上野の同潤会アパートに寄りました。最近冬目景のアコニーを読みまして、同潤会アパートがモデルとおぼしきアパートが舞台なのです。築80年越えで経年劣化もすごいですが、普通に人が住んでいます。
IMG_3392.jpg

上野へ来るたびになんとなく寄ってしまうんですよねぇ…。

模型塾

模型塾のblogで当blogを取り上げてくださったようで。
ありがとうございます。

申し込み受付中の第12シーズンに、ありがたいことにウチのblogをきっかけに申し込んで下さった方もいらしたようで、少しは恩返しになってるかなぁと感じてます。

模型塾blogから来られた人は「模型塾ってぶっちゃけどうよ?」というのが気になるところだと思いますが、結局は受講者実績が一番説得力を持つんじゃないかなぁと思いまして、このエントリで模型塾に申し込んでから今までの歩みみたいなものを延々と書いてきました。

すごく簡単に実績をまとめますと

彫刻や粘土造型が全く未経験の人間が、半年でなんとかイベントで売れるレベルのフィギュア原型を造れる様になりました。

DSC_0119.jpg

模型塾の授業で作った1/8神楽坂明日菜は、イベントで合計6個売れました。もっと造れていたらもっと売れたかもしれません。(複製技術が未熟で6個しか作れなかったんです…)
あと客観的な評価材料としては、フィギュアマニアックス乙女組33のイベントレポに掲載されました。

また、同期には同じく未経験者で、私よりもすごい物を完成させていた人も居ました。

結論だけいってしまうとそんな感じなんですが、これまでの歩み(?)は模型塾エントリの記事を遡ると見ることが出来ますので、興味のある方はぜひご覧下さい。

明日菜を作って頂きました&初キット自己評価

先日ホビコン07東京のコンテストレポでも触れましたが、ウチのキットを購入したお客さんが完成させてくださったものをコンテストに出品して下さいました。blogも見てくださってたそうで…。

販売したキットを組んでいただけて、なおかつ実物を見ることが出来るというのはそうあることでは無いと思います。

自分で造った見本以外、誰も作っていないんじゃないかと不安を抱かれるディーラーさんもいらっしゃるこの世の中、6個しか売ってないのにこれはホントにありがたいことです。

余りにうれしかったのでコンテストの投票用紙を投票し忘れ(結局直渡ししました…)、写真など撮らせていただきました。あと改修箇所&キットの感想などをお聞きしました。

改造箇所
随所に改良が施してあり、それは同時に原型の未熟さを指摘していただいている意味もあるわけで。このお方、聞けばこうした改造等はよく行われるそうで、真空脱法機もお持ちとの事なので、どちらかというと原型師に近い方の様でした。

髪の毛の流れやスカートの皺などが全体的にシャープになっていて、より赤松絵らしさが増しております。
kaizo_asuna_zensin_0.jpg

まっすぐだった腕も角度が付きカッコ良くなり、服の皺もいっぱい追加されてます(某氏からも服の皺が少なすぎなんじゃね?という意見を頂いておりましたm(__)m)
kaizo_asuna_back_0.jpg

頭部分は口が開き、耳が後ろ過ぎるように見えたので側面も作り変えたとの事(これは顔面に奥行きがありすぎて結果的に耳が後ろすぎに見えたんだと思います…)
おさげの結び目の皺やツインテールの房もメリハリッと追加していただきました。

改修して複製したパーツもいただきましたっ。ぶっちゃけ頭部は全体的にリテイクな感じですwww 。orzorzorzor
head_replace_00.jpg

顔はリキテックスで描かれたそうで、アニメ版の方のイラストを参考にされたそうです。ウチとはまた違うクッキリとした仕上がりであります。

他にも色々改造されているかと思われます。

キット状態
自分がキットモデラーでもある経験から、処理の特に面倒な、極端な段差と微細気泡だけは出すまいと入念にチェックしたつもりだったのですが、手首あたりに微細気泡があった模様。申し訳なし…。

良かったところとして、足をほめてもらえました。自分の趣味がかなり反映されてる部分なのでうれしい限りです。
全裸の状態までは時間があったので何度も修正でき、足はそのままの状態で残せたのも良かったのだと思います。




えー、色々と勉強させていただいたわけですが、改修の原因のいくつかはワタクシの未熟・怠慢・不勉強・原作への愛の足りなさ等による部分があったと感じています。本来、原型師側でどうにかしておくべき領分といいますか。

直してくれて本当にありがとうございます&すみません!大いに参考にさせていただき、今後も精進します!
次回作まだこんなですが、大丈夫か!
kazumi_head_20090525_00_20090525014457.jpg



循環
今までは自分がディーラーさんのキットを作り、コンテストに出したり完成報告をしに行く立場だったわけですが、今度は自分がディーラーとなりその完成品を見せていただける立場になったわけで、かなり感慨深いものがございます。

頑張れば必ず誰かが見てくれている!晒すことは価値がある!そう思わずにいられない出来事でありました。

だから皆晒そうぜ!~っていっても時間的・作業的・その他版権規約等諸事情によりなかなか難しい面もありますが。
最近だとfgの製作中カテゴリなんかが便利そうですがどうでしょう。


そうした事もある一方、キット作成がご無沙汰で、作る約束をしておきながら絶賛仏恥義理中のキットもあり(やばい、もう半年以上放置だ!)、次第に愛想を付かされつつある予感もする今日この頃。

twitter
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

こーほく

Author:こーほく
イベントディーラー名は「なかはらワークショップ」です。
リンクフリーです。

月別アーカイブ
FC2カウンター
最近のトラックバック
ブログ内検索
リンク
RSSフィード