資料集め
今日からROUND FACERさんのモン娘。をはじめます。
「ひーらー」と「すてぃーる」の2体ありますが、まずは同時進行で。

モン娘。
「モン娘。」とは、PSP用ゲーム「モンスターハンターポータブル2nd」のキャラクターをかわいくデフォルメしたフィギュア…という事だそうです。といいつつ私は未プレイなのですが、ROUND FACERさんは快く販売して下さいました。
今回入手した資料を見た限りでは、ゲーム内キャラクターはリアル調で、特に女キャラは非常に逞しい風体をしています。
資料集め
原作を知らないキットを組む場合、モチベーションを上げたり、詳細な資料を得るという意味でも原作を体験するのが望ましいと思うのです。漫画読んだり、アニメDVD見たり、設定資料集見たりとか。
今回の場合は原作がゲームなので、実際にプレイできれば良いのですが、PSP本体+ソフトを買わねばならないのと、どの位プレイすれば資料画像を得られるか不明なので、設定資料集を買うことにしました。特にPSP本体に関しては、近々新型がでるということもあり。
キットの説明書には、キャラクターの装備の一覧が書いてあります。デフォルメだけど、装備などの形状や色は原作ゲームに準拠しているよということですね。


これらの装備の画像を得るため、次の4冊を買いました。カプコンの出している小型の設定資料本のシリーズ内の4冊です。

・モンスターハンターポータブル2nd 斬撃+弓の武器入門書II
・モンスターハンターポータブル2ndG 鉄壁の防具知識書<<上位>>
・モンスターハンターポータブル2ndG 鉄壁の防具知識書<<G級>>
・モンスターハンターポータブル2ndG 衝撃+ボウガンの武器入門書I<<上位>>
(全て株式会社カプコン発行)
モンハン関係のガイドブックを一通り立ち読みしたところ、今回の装備全てを写真つきで網羅しているのはこのシリーズだけでした。といいつつ、無印とGの違い、IとIIの違い、「上位」「G級」の意味などは良くわかってない今日この頃。
画像は1方向からのものだけですが、一応形状や配色の感じはつかめます。しかしナナホシ天砲の内部、ベルトについているナイフなど見えない部分もあり。それはイベントでの写真を参考にします。


さらに護りのピアスなど、データだけで画像の無い装備も。アイテム画像が無いからといってフィギュアの外観に影響していないとも断定できないので、この辺はネット等で要調査ですね。
肌や髪の色は自由に変更できるようなので、この辺はお好みでやりたいと思います。
今回のキモは、ヒーラーの背中の武器の組み立て、チェック柄や金属部分などの塗装工程でしょうか。
最初ということで、いつものようにポリデント溶液に浸し、離型剤落とし処理を済ませました。

次回は、表面処理や今回特に重要と思われる仮組など…
「ひーらー」と「すてぃーる」の2体ありますが、まずは同時進行で。

モン娘。
「モン娘。」とは、PSP用ゲーム「モンスターハンターポータブル2nd」のキャラクターをかわいくデフォルメしたフィギュア…という事だそうです。といいつつ私は未プレイなのですが、ROUND FACERさんは快く販売して下さいました。
今回入手した資料を見た限りでは、ゲーム内キャラクターはリアル調で、特に女キャラは非常に逞しい風体をしています。
資料集め
原作を知らないキットを組む場合、モチベーションを上げたり、詳細な資料を得るという意味でも原作を体験するのが望ましいと思うのです。漫画読んだり、アニメDVD見たり、設定資料集見たりとか。
今回の場合は原作がゲームなので、実際にプレイできれば良いのですが、PSP本体+ソフトを買わねばならないのと、どの位プレイすれば資料画像を得られるか不明なので、設定資料集を買うことにしました。特にPSP本体に関しては、近々新型がでるということもあり。
キットの説明書には、キャラクターの装備の一覧が書いてあります。デフォルメだけど、装備などの形状や色は原作ゲームに準拠しているよということですね。


これらの装備の画像を得るため、次の4冊を買いました。カプコンの出している小型の設定資料本のシリーズ内の4冊です。

・モンスターハンターポータブル2nd 斬撃+弓の武器入門書II
・モンスターハンターポータブル2ndG 鉄壁の防具知識書<<上位>>
・モンスターハンターポータブル2ndG 鉄壁の防具知識書<<G級>>
・モンスターハンターポータブル2ndG 衝撃+ボウガンの武器入門書I<<上位>>
(全て株式会社カプコン発行)
モンハン関係のガイドブックを一通り立ち読みしたところ、今回の装備全てを写真つきで網羅しているのはこのシリーズだけでした。といいつつ、無印とGの違い、IとIIの違い、「上位」「G級」の意味などは良くわかってない今日この頃。
画像は1方向からのものだけですが、一応形状や配色の感じはつかめます。しかしナナホシ天砲の内部、ベルトについているナイフなど見えない部分もあり。それはイベントでの写真を参考にします。


さらに護りのピアスなど、データだけで画像の無い装備も。アイテム画像が無いからといってフィギュアの外観に影響していないとも断定できないので、この辺はネット等で要調査ですね。
肌や髪の色は自由に変更できるようなので、この辺はお好みでやりたいと思います。
今回のキモは、ヒーラーの背中の武器の組み立て、チェック柄や金属部分などの塗装工程でしょうか。
最初ということで、いつものようにポリデント溶液に浸し、離型剤落とし処理を済ませました。

次回は、表面処理や今回特に重要と思われる仮組など…
スポンサーサイト